《指導医ブログ》 研修を楽しむ、学会を楽しむ

初期研修医の期間は大切です。初期研修を修了後Generalistを目指すにしても、Specialistを目指すにしても、この2年間をどう活用していくかは死活的に大切ですね。医師の進路としてはこの2つに加えSubspecialistを加えた3つと言う説もあります。学生時代に進路がほぼ確定し、初期研修の期間からすぐに専門性を目指す初期研修医もいれば、ぎりぎりまで進路が見つからない人もいるかもしれません。そんな進路に迷う子羊のために、前者であってもおすすめしたいのが「たくさんの科を回ること」「好きな科の学会に複数参加してみること」です。

私は初期研修時、当時必修だった内科・外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科・地域医療に加え、整形外科・脳神経外科・泌尿器科・皮膚科・形成外科・眼科・放射線科・病理を回らせていただきました。多いですね。そのような臨床研修を特色にする研修病院だったのもあり、同期の研修医たちも皆好んでたくさんの科を回っていました。そうすることで、どの科を目指すにしても幅広い経験ができGeneralist的指向を養えていたように思います。私はどの科を回っていても「自分がこの科で一生やっていく」あるいは「この科と将来どのように付き合うか」という視点を持って真剣に診療に参加していたのですが、目的意識を持つことで見えてくるものがありました。複眼的に捉え、自分が将来その科とどう向き合っていくか後々のヒントになると思います。

病理に関して言えば、初期研修中の2年間に1回以上のCPC担当は必須です。さらに、手前味噌ですがもし病理診断科での研修を選択すると、病理に提出されてきた検体 (細胞診、生検、手術材料、術中迅速) をつぶさに観察しつつ、切り出し、検体処理、診断と報告に積極的にコミットすることで習熟し、疾患や病態の把握のみならず病理の仕事全体が俯瞰でき理解が深まります。総論・各論横断的な病気の見方ができるようになり、クリティカル・シンキングの実践としても有用です。病理と各科の対話、相互フィードバックの重要性に気づくことで、どの科に進むことを選択しても将来的に役立つこと請け合いです。

また、勉強会や学会への参加も重要ですね。私は研修医時代は内科学会と病理学会に入っていましたが、どちらの学会にも出席して大変勉強になりました。興味がありそうなものには時間の許す限りたくさん参加してみるのが良いのではないかと思います。最先端の医療に触れ、診療と研究の両面の奥深さを知るのがが良いと思います。私も、卒後かなり経ってからも乳癌学会、膵臓学会、JDDW (日本消化器関連学会週間) 等に参加し、自分の専門分野だけでは伺い知りにくいことをたくさん吸収しています。

まとめになりますが、たくさんの科を回り、異なる科の学会に参加してみることで、学生時代よりもさらに広くかつ深く診療と医学に触れ、将来にわたる勉強の基礎固めとなり飛躍するための礎になるのではないかと思います。ぜひ、初期研修時代を戦略的に過ごしてみてください。