【事務局ブログ】基本的臨床能力評価試験を実施しました

こんにちは。臨床研修センター事務局の古和です。
2014年度から毎年受験している「日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)」の試験、「基本的臨床能力評価試験」を実施しました(๑•̀ㅂ•́)و✧

この試験は卒後臨床研修における到達目標の達成度を評価するもので、
今年は動画問題を含む60問を120分で解きます。
当院では研修医は全員必修受験としており、13名が受験しました。

(コロナ禍なので座席間隔を広く開けて・・・)

試験結果は施設におけるプログラムの評価や見直し・改善への利用、
研修医は自己の実力を知り、力を入れるべき分野・領域を把握し、
総合的な臨床能力を身に付ける材料となります。

試験終了後は解放感に包まれたものの、採点結果が待ち遠しいとのこと、
納得いく点数が取れていると良いですね(*◕ᴗ◕*)

(敷地内の梅花 春の訪れを感じますね)

【事務局ブログ】診療科紹介の動画を掲載しました☆彡

こんにちは。姫路聖マリア病院 臨床研修センターの武田です。

当院の様子を詳しくお伝えするべく研修医が各科の紹介動画を撮影してくれました☆彡

「マリア病院で経験できる症例や症例数は?」
「どんな手技が経験できる?」
「専門研修はどんな感じ?」 

などの質問に各科部長や指導医の先生方が答えてくれています。
研修医との距離の近さが伝わる和やかな動画になっています。

なかなか病院見学へ足を運ぶことが難しい昨今。
各科紹介動画を通して、当院へのご興味をお持ち頂けると嬉しいです。

★診療科紹介掲載ページはこちら★

 

さて、2021年になって約2週間が経過しました。
個人的な目標としては、日常生活に運動を取り入れていきたいなと思っています。
家にいる時間が長くなったこともあり、かなりの運動不足になってしまい(*´。_。)
動画サイトにアップされているフィットネス動画を見ながら家で少しずつ挑戦しています♪

それでは、厳しい寒さが続きますがお気をつけてお過ごしくださいね。

《指導医ブログ》新型コロナウイルスとこどもたち(副院長兼小児科部長 Dr.河田)

このブログ原稿を書いているのは1月5日です。
私は小児科医ですが、院内の感染予防対策を担当しているため、昨年は無駄に(というわけでもありませんが)新型コロナウイルスに詳しくなってしまいました。今年も新型コロナがらみの仕事でスタートしました(小児科ではなく)。
COVID-19と書く方が専門家っぽいのですが、なにしろ専門家じゃないし、なんだかかっこつけているようで気恥ずかしいので、このブログは「新型コロナ」で統一します。
昨年新型コロナのパンデミックとなり、こどもたち、そして小児科診療にどのような影響があったのかをマリア病院における経験で述べます。

1.こどもの感染症が減った!
夏によく見られるヘルパンギーナ、手足口病などのいわゆる夏かぜ、秋から冬にかけてのRSウイルス(細)気管支炎、インフルエンザなどをほとんど見ませんでした。これは当院だけでなく、姫路市の感染症調査集計表でもあきらかです。

2.こどもの肥満が増えた!
姫路市は毎年小学生の肥満児検診を行っています。学校で身体測定を行い、標準体重の20%以上の肥満がある児童は、まずかかりつけで一次検診を受けます。ここ10年くらい20%以上の肥満児は全小学生の6%前後だったのが、昨年は8.6%に増加しました。一次検診で肝機能異常、高脂血症、高血糖、高血圧、50%以上の肥満のどれかを認めた場合、マリア病院を含む4つの基幹病院小児科を受診し二次検診を受けます。マリア病院への二次受診者は35名でした(前年度は27名)。そして、初めて肥満児検診の紙をもらった、というこどもが目立ちました。しかも前年度の肥満度と比べて10%から20%もアップしたというこどもが多かったです。やはり3月~5月の一斉休校、課外スポーツ活動(スイミングや野球チーム、サッカーチームなど)の休止、学校再開後もプール授業中止、運動会中止あるいは縮小の影響は大きかったのだと思います。この冬のマラソン大会(およびその前の練習)も中止のようです。春頃に比べると、こどもたちが外に出ているというだけで眉をひそめられることはなくなりましたので、二次検診に訪れた親子に「一緒に散歩」を勧めました。

3.一人一人の外来に時間をかけることができるようになった!
こどもの感染症が減り、小児科外来を訪れる患者数が減りました。その分、患者さんや保護者の訴えを聞く時間、わかりやすい説明をていねいにする時間が増えました。発熱で受診したお子さんの保護者に、新型コロナの可能性は非常に低いと納得してもらえるまで説明する時間があります(院内の感染予防対策で身につけた知識が役立ちます!)。感染症は減りましたが、学校再開後なんとなくしんどい、おなかが痛い、食べられない、朝起きられない、というこどもたちが増えたように思います。待っている患者さんのリスト画面を気にせずに診療を行うことができます。

2021年はどのような年になるでしょうか。こどもたちがのびのびと、毎日を幸せに過ごせることを願ってやみません。

《研修医ブログ》あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
研修医の仲山です。

みなさんはどのような1年を過ごしましたか?

1年前も1月のブログを担当しましたが、その時は2020年がこのような1年になるとは想像もしていませんでしたね(>_<)
まさかオリンピックが開催されないとは(>_<)

感染対策に気をはり、自粛自粛でストレスがたまり、心の余裕がなくなる時もあるかとは思いますが、こういう時だからこそ周りに感謝の気持ちを伝えてお互い気持ち良く過ごしていけたらいいですね(*^^*)

年末年始は嵐の特番、鬼滅の刃一気読み、逃げ恥新春スペシャルを観て楽しく過ごすことが出来ました( ´ ▽ ` )

ガンバレ人類!

さて今年は丑年ですね!
みなさんは但馬牛という牛をご存知ですか?
こちらでは有名かと思いますが、私は姫路に来て初めて知ったので、丑年ということもあり少し紹介してみようと思います。

但馬地方は兵庫県の北の方、現在の豊岡市にあたります。
豊岡市には城崎温泉もありますね。城崎・豊岡が先月のブラタモリで放送されていたようですが見逃しました(;_;)
私も昨年初めに城崎温泉を訪れ、美味しい但馬牛を食べて城崎温泉に入り、楽しんだ思い出があります(o^^o)

但馬牛の中で厳選されたものが高級牛肉として名高い神戸牛だそうです。
前沢牛、飛騨牛、佐賀牛といった全国各地の有名なブランド牛も、元々は但馬牛の血統を受け継ぎ、品種改良されている牛が多いとのことです。

元々牛肉がお肉の中で1番好きなので、今年も美味しい牛肉をたくさん食べて元気に健康に過ごしていきたいです!

2021年が皆様にとって良い1年となりますように!