≪指導医ブログ≫「研修医画像セミナ-2022 in Autumn」(放射線科Dr.)

医学生のみなさんこんにちは。
放射線科Fと申します。

今年もブログ担当が回ってきました。
できるだけ医学生の皆さんに参考になるように、11月19日土曜日にZOOM配信にて行われました研修医画像セミナ-について書いてみます。
この研修医画像セミナ-は、岡山大学放射線医学教室が主催されており、昨年度までは1回/年開催されていましたが、今年度からは開催回数が増えて、3回/年開催されるようになりました。
主に救急画像診断についての講演をされており、救急を担当する初期研修医の先生に大変役立つ内容となっています。
今回は、泌尿器・産婦人科の救急疾患と心血管系の救急画像診断についての2講演ありました。演者は岡山大学の浅野雄大先生と津山中央病院の岡本聡一郎先生で、明日から役に立つ救急疾患について、詳しく講演していただきました。
特に救急疾患については、画像が診断の決め手になる場合が多く、知識の整理にも役立つ内容満載でした。
姫路聖マリア病院で初期研修をされる際には、是非この研修医画像セミナ-を聞いて、明日への診療に役立てていただきたいと思います。

当院には診療科として心臓血管外科がありません。このため胸痛や腹痛を訴えて救急外来を受診された患者様が急性期の大動脈疾患を疑われた場合には、高次医療施設への救急搬送が必要であり、それ故に、急性期の大動脈疾患を見逃さないことが大切となります。
救急CTでは、心血管系疾患を見逃さない読影が必須であり、日頃から心血管をちゃんと見る習慣をつけなければならないのです。
今回のセミナ-を聴講させていただき、当院の初期研修でも大変重要だと再認識いたしました。

国家試験対策(??)として症例を提示いたします。
夜間に上腹部痛を訴えてきた患者様です。手持ちの痛み止めを使用しても痛みが止まらないため、救急要請され、救急車で搬送されてきました。
血液生化学では、白血球数がやや上昇している以外には特記すべき所見ありませんでした。心電図は異常所見なしです。
直ちにCTを撮影されています。
下図に示すごとく、単純CTを撮影した段階では、大動脈の二腔構造がはっきりと指摘できませんでしたが、当直医は大動脈解離の可能性を想起して、続いて造影CTが撮影されました。
造影CTでは、大動脈に解離による二腔構造が認められます。この患者様は、上行大動脈に解離があり(非提示)、スタンフォ-ドA型の偽腔開存型急性大動脈解離と診断され、直ちに高次医療施設へ搬送となりました。

 単純CT:大動脈には二腔構造が指摘できません。

 造影CT:大動脈解離による二腔構造を認めます。

今後の初期研修病院で学ばれると思いますが、このような患者様以外にも、急性腹症などの救急患者様の場合には、造影CTが診断に大変役に立つことが多々あります。

医学生のみなさんにおかれましては、医師国家試験に向けて頑張っておられるかと思います。
この冬は、新型コロナウイルス第8波とインフルエンザウイルスの同時流行も懸念されておりますので、体調管理には、くれぐれもお気をつけください。

≪指導医ブログ≫「ちょい投げフィッシング」(耳鼻咽喉科担当部長 Dr.佐伯)

耳鼻咽喉科の佐伯忠彦です。
コロナ禍も長期化して、ある意味コロナ慣れしてきた感も否めませんが、皆さんお元気でお過ごしですか? 
さて、今回はコロナ禍で密を避けるためとストレス解消も兼ねて、妻と時々行っているちょい投げフィッシングについて紹介させていただきます。
ある日、韓流番組に刺激された妻から釣りの提案がありました。釣竿を手にするのは10年ぶりくらいでしょうか? 
納戸からボロボロになった竿やリールを探し出しましたが、何とか使えそうなので、久しぶりに釣りに出かけました。
初心者同然なので、まずはファミリーフィッシングの定番であるサビキ釣りを試してみました。
小さなイワシが4~5匹釣れただけでしたが、夕方の涼しい潮風を感じながらの釣りは解放感があり癒されました。
その後数回同じ場所に釣行しましたが、残念ながら釣果がありません。
そろそろ止めようかと思っていたころ、同僚の看護師さんからキスが釣れるスポットを教えてもらえ、気分転換にダメ元で行ってみますと久々に釣ることができました。

気分を良くして他のスポットへも出かけ、ハゼも釣れるようになりましたが、どちらの魚も天ぷらには最適の魚です。帰宅後にYouTubeで魚の捌き方を学習し、私が捌いて妻が天ぷらに揚げ、家族で一緒に食べましたが、大変美味でした。これに味を占めて、時間があれば時々釣りに出かけ、他の魚種が混じることもありますが、冬季を除けばほぼ毎回10~15匹程度の釣果があり、我が家の夕食のメインディッシュとなっています。
凡人は欲深いもので、私もタコ釣りセット、サヨリ釣りセット、穴釣りセットなどを購入してチャレンジしてみましたが、今のところ全然だめです。でも、これからもコロナ禍にはちょうど良い趣味として実益も兼ねて細々と続けたいと思っています。
皆さんも、これから長い医師としての仕事が待っていますが、息抜きに何かプチ趣味を見つけて楽しんでくださいね。ではまた。

≪指導医ブログ≫「最近始めたことと休日の過ごし方」(産婦人科部長 Dr.中務)

皆さん、こんにちは。

産婦人科の中務(なかつかさ)です。
姫路聖マリア病院には2020年から働いています。

今回は、最近始めたこと2つと休日の過ごし方についてお話します。

1つ目は「散歩」です。
日頃の運動不足が気になってきたこともあり、毎朝、太陽の光を浴びながら家の周りを15~30分間歩いています。おかげで体重も減り、体調も良いです。

2つ目は「ギター」です。
YouTubeでギターを弾いている動画を見て、衝動的に買ってしまいました。
毎朝、指を動かして弦を押さえる基礎トレーニングをしていますが、まだ一曲も弾けません(-_-;
諦めずに続けていこうと思います。

次に、休日の過ごし方についてお話しします。

もともと神社・仏閣に参拝するのが趣味でしたが、姫路に来てからは、家族で、書写山 円教寺に行くことが多いです。
円教寺は書写山の山上にあり、ロープ―ウェイで登っていきます。眼下に姫路の街が広がり、子供たちも大喜びです。

本堂横の下にある池には鯉や亀などが泳いでいて、餌をやることもできます。
お茶屋さんでうどんやおでんを食べて、本堂にお参りに行くのが我が家の定番になっています。本堂では僧侶によるコロナ退散の祈りが今も続けられています。

皆さんは新たに何か始めたことはありますか?

コロナに負けないように運動・睡眠・食事に気を付けて乗り切っていきましょう!

≪指導医ブログ≫「コロナ禍と小児科研修」(副院長・小児科部長 Dr.河田)

あっという間に6月もあとわずか。2022年も半分近く過ぎてしまいました。
小児科の河田です。感染管理室長でもあります。
2020年に「新型コロナウイルスによるパンデミック」が始まって、2年あまり。
みなさん、コロナにはもうあきあきしているのではないでしょうか。
旅行へ行きたい、会食したい、飲み会したい。それは私たち医療者も一緒です。でも私たち医療者の職場には、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすい患者さんがたくさんいらっしゃいます。
自分が新型コロナに感染して軽症だったとしても、自分から感染した患者さんが重症化するかもしれません。
自分からまわりのスタッフが感染することにより、患者さんに医療を提供できなくなるかもしれません。というわけで私たち医療者は、まだまだ「不自由」な毎日を過ごしています(それぞれ工夫して毎日の楽しみを作っていますが)。
 
さて、コロナ禍により、初期研修医の小児科研修内容もかなり様変わりしました。なんといっても「こどもの感染症が減った」につきます。
小児科研修ならではの、夏のヘルパンギーナ、手足口病、アデノウイルス感染症など、冬のインフルエンザ、RSウイルス感染症など「激減」です。私自身この2年間、インフルエンザのこどもを見ていません。
 逆に「朝、調子が悪い」「頭(おなか)が痛い」「めまいがする」「しんどい」などの不定愁訴や起立性調節障害のために学校へ行けないお子さんが外来には増えています。以前の感染症で忙しい外来では、これらの患者さんに時間をとることが困難でした。

でも今小児科医には時間があります。小児科外来での研修では、小児科医がどのようにこどもとその保護者の訴えを聞き(あるいは聞き出し)、対応しているのか、じっくり見てほしいと思います。
ベテラン小児科医の患者さんや保護者との話のしかた、説明のしかたをそばで見聞きすることはきっと参考になると思います(こどもの泣き声にまけないように、大きな声で明確に話す話し方も含め)。こどもの採血、点滴、予防接種、電子カルテの書き方(他の医師だけでなく、他の職種にも診断、治療方針がわかるように)、各種オーダのしかたも、ていねいに指導しています。

 とは言っても、先が読めないコロナ禍。もしかしたら以前のような感染症診療に追われる小児科がもどってこないとも言えません。どんな状況であっても、こどもと保護者に対応するために医師として必要なスキルを学んでもらえるよう、指導していきます。小児科研修を楽しみにしてください。

 

《指導医ブログ》時間は自分で作りだすもの(副院長・乳腺外科部長Dr.丸山)

自己紹介
還暦を過ぎた、心はいつも「研修医」の外科医。学生時代は、硬式庭球部に所属。
西医体、全医体や本学の王座決定戦に出場経験あり。現在は、週1回のナイターテニス、月1回のゴルフを堪能している。趣味は、ビール&ワイン

1日24時間は、全ての人に平等に与えられているものであり、その時間をいかに費やし、効率を上げるかが、それぞれの人に違っているのが現状です。
その中で、いつも「時間がない。時間がない」といっている人がいます。もちろんその人だけが1日12時間というわけではありません。
 
中国には「淮南子」という思想書があります。前漢・武帝の時代(紀元前2世紀頃)に王の劉安が、学者を集めて編纂させた書物です。
その中に、「学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖(いえ)ども亦学びに能わず」という言葉があります。意味は「勉強する時間がないという人は、時間があっても勉強しない」といったところです。
 
仕事も同様です。
 もちろん、「時間がない」と言っている人は「仕事をする時間がない」と言っているわけではないでしょうが、時間があっても、やっぱり「時間がない」というでしょう。
私が研修医の時の指導医は、アメリカ臨床留学から帰ってこられたばかりの先生(現在某国立大学外科学の有名な教授)でした。

その先生の教えは、

①外国と同じように、5時までに仕事(病棟業務)を終わらせる。それ以降は、自分の好きなことをする(その先生とは、5時以降テニスをし、よく食事+酒を飲みました)。
時には、病棟業務の後、動物実験をするために、研究棟にこもる(当時は、臨床と研究を同時にしていた時代でした)

②手術記事はその日のうちに完成させる。(患者が術後麻酔から覚醒するまでの時間に、ベッドサイドで手術記事をある程度完成させる)

③学会発表をし、論文を書く、でした。

その時に教えられたのは、よく仕事をする人ほど、遊びもするし、研究や学会活動をする、そのために「時間は自分で作るものだ」と。
反対に時間に余裕のある人ほど、仕事をしないと。

いかがでしょうか。

《指導医ブログ》研修期間の2年間で何を得たかを振り返って②(呼吸器内科 Dr.中島)

 

前回のブログはこちら《指導医ブログ》研修期間の2年間で何を得たかを振り返って① 

つづき

②コメディカルのこと

今後、医療業界で仕事をするにあたって医師1人では必ず仕事はできません。薬剤師や看護師、リハビリテーションの方など多職種の方たちと仕事をすることになります。医師は主に「医学」を学びますが、それぞれの職種があるように看護師なら「看護学」、薬剤師なら「薬学」が専門です。それぞれがそれぞれのプロフェッショナルな仕事を行い、1人の患者に接します。

まだ「病院」という世界を広い視野で見ることは難しいですが、学生の時に学んだ以外の世界がそこにはあります。当然専門が違うので一つの事で考え方や、取り組みは違います。是非、研修医の間に様々なコメディカルの方とコミュニケーションをとってみてください。私の経験では、実際検査室に行きグラム染色をさせてもらったり、肺機能検査などをしました。実際に呼吸器リハビリテーションなどを見せてもらい、新しい視野が非常に広がりました。またしょっちゅう飲みにも行って、くだらない事もたくさんしました(笑)。

その経験は今でも生きていて、常日頃から様々なコメディカルとコミュニケーションをとり、それがチーム医療につながるよう意識をしています。自分が優秀な医師になる事も重要ですが、一番は患者にとって信頼される医師になる事だと思っています。その患者にとってのチーム医療の中での自分の役割を考えるいい機会が研修医時代には大事かと思いました。

以上が私が研修医時代に感じたことです。

参考になるかわかりませんが、仕事をするにあたってこんなに人間関係が重要だなんて学生の時には思いもしませんでした。是非、充実した研修期間にしてください!

《指導医ブログ》研修期間の2年間で何を得たかを振り返って①(呼吸器内科 Dr.中島)

皆様、お久しぶりです!呼吸器内科の中島です。本年もブログを掲載させていただく機会を頂きましたため、何か私なりにお伝えさせて頂きたいと思います。

医師13年目になり、中堅医師になってきたときに改めて自分の研修期間の2年間で何を得たかを振り返って今でも記憶に残ることを書かせていただこうかと思います。何年たっても濃い時間のため結構覚えているものですよ。

①指導医のこと

2年間の研修では様々な科を回ります。指導医の先生が印象に残った科は興味がなかった科でも、すごく有意義な時間を過ごしたと思え、その科が好きになったりします。

逆に興味があった科でも指導医の先生が微妙だったら、その科に興味がわかなくなったりもします。私の場合は進路に大きく影響を与えました。指導医の先生と一緒に夜間救命処置を行い距離が近くなれた感覚や、患者方針で意見が割れて対立したこともいい思い出です。この経験は今でも大事に思っていて、「指導医の仕事や教育、研究に対する態度=研修医への未来への影響」に直結するものと考えています。今でも研修医の時に回った指導医の先生とはコンタクトを取り続けさせてもらっていて大変有難く思っています。

私は研修医の先生とは責任ある1人の医者であり1人の社会人として接するよう心がけていて、お互い切磋琢磨できたらと毎日思います。そしてずっと一緒に仕事をできるように、、、勧誘もします。「この医局の雰囲気が好き」「この先生のもとで仕事をしたい」という理由で今後の専門の科を決める人も多いと思います。研修医の間はぜひ指導医にも着目して、ぜひその人となりを見てください。そこにその科の真意があるかもしれませんよ。

つづく↓

《指導医ブログ》研修期間の2年間で何を得たかを振り返って②(呼吸器内科 Dr.中島)

《指導医ブログ》病院長からのメッセージ(病院長Dr.金廣)

みなさまこんにちは! 病院長の金廣です。

本日は2021年度のクリスマスイブです。病院のいたるところクリスマスツリーやリースが飾られクリスマスシーズン最高潮になっていますね。

一方、COVID19第5波は小康状態のまま、新たな変異株オミクロンによる市中感染が大阪、京都で確認されました。このブログを読まれている頃には第6波に突入している可能性もありますね。我々医療関係者にとって今年は大変厳しい、そして大きな舵取りをせざるを得ない1年となりました。

私は本年4月に聖マリア病院の病院長に着任しましたが、当時COVID19は第4波に入ったところで患者数が徐々に増加していましたが、マリア病院のコロナ病床は2床のみで、この姫路市以北の医療を守っている中核病院としては責任を果たせていないのではないかということで増床を考え各部署にnegotiationしたところ非常に短期間で1病棟をコロナ病棟に転換し、ベッド数も15症に増床することが可能となりました。これはまさに当院が1950年に開設されて以来70年を超える長い歴史と良き伝統を受け継いできた病院であり、職員全体が常に「すべての人により安全で質の高い医療とケア」を提供したいという高い意識を持っていることの表れと感じました。これは他の病院にはない姫路聖マリア病院の特質であり、私たちは引き続き皆さん方と“Sustainable and Rising Mary’s”を旗印として新たな「マリアブランド」を作っていきたいと考えています。医学生、研修医のみなさまもぜひその一翼を担って頂けますことを願っております。

さて、私の自己紹介をしたいと思います。

1984年岡山大学医学部卒業後、中国・四国地方の関連病院(呉共済病院、坂出市立病院、中国中央病院、マツダ株式会社マツダ病院)での勤務を4年間した後岡山大学病院に戻り、1992年岡山大学医学部第二内科助手、2005年岡山大病院血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科講師、2011年より岡山大学大学院医歯薬学総合研究科血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科学の准教授を7年間務めた後、2017年11月より岡山大学医学部医学科臨床教授、独立行政法人労働者健康安全機構岡山労災病院副院長兼呼吸器アレルギーセンター長、そして2021年4月より当院病院長として着任しました。

長い間大学にいて、医局長や大学病院の総医局長を担当してきましたので、医学生や研修医の皆様とは常にコンタクトを取ってきましたが、その時によく「先生たちは自分が40歳から50歳になった時に医師としてどこでどんな仕事をしているか、していたいか考えたことがありますか?」と問いかけるとほとんどの人から「わかりません。考えたことがありません」という返事が返ってきます。中には「私はきっと教授になっています」とか「海外留学を経験して画期的な新薬を開発しています」「ガイドラインを作成しています」と少し具体的な、そして非常に頼もしいことを言ってくれる人もいました。おそらく卒前・卒後の時期はそんな先のことは考えても仕方がない、今目前のことで精一杯なのに、というのが本音だと思います。しかし皆さん方は他の職業と比べて途方もないくらい多くの選択肢を持っていて、それを自分の力で達成できるという素晴らしい職業に従事するわけです。そしてそのスタートラインが今です。

私がその時いつも言っていたのは「2〜3年後のことも大切だけど、医師としては常に10年後の自分、20年後の自分の姿を思い描きながら、それぞれの分野でその目標をgetできるように、また適宜up-regulationしながら頑張って下さい!」です。その中でもとくに強調していたのは、「長い長い医師人生の中で数年間留学してみて下さい。その数年間が医師として大きな分岐点になる可能性があり、また異文化を経験すること、世界の医学者と友達になることなどで一人の人間としても大きく成長することができますよ」。私も呼吸器・アレルギー疾患の診療及び研究のメッカであり、呼吸器分野で全米 #1 Hospitalである米国コロラド州、デンバーにあるNational Jewish Medical and Research Center (現 National Jewish Health)に留学しましたが、ラボには世界中から優秀な医師が集まっていました。今振り返っても40年近い医師人生の中でこの数年間は極めて充実した思い出深い貴重な日々であったと確信しています。

残念ながら日本ではコロナ禍以前より各病院・施設に留学する医師が減っていますが、中国や韓国からの留学生は逆に増え続けているのが現状です。

今回のブログの最後の一言です。『100% 留学をお勧めします!』

《指導医ブログ》マッチング最終結果ご報告(研修プログラム責任者Dr.金谷)

医学生の皆さんメリークリスマス。

当院初期研修プログラム責任者の金谷です。

毎年この時期になると、院内各所にデコレーションが施され当院独特の厳かな気分になります。

今回は御報告です。

お蔭様をもちまして、10月28日2021年度医師臨床研修マッチング最終結果がでて、定員6名のフルマッチでした。

この場を借りてご尽力くださった方々にお礼を申し上げます。

内訳は男性3名、女性3名、出身大学は産業医科大学、岡山大学、島根大学、鳥取大学、神戸大学、兵庫医科大学の各1名ずつでした。倍率4倍の中、当院を選択してくださった医学生の皆さんには感謝しかありません。

あとは卒業試験、医師国家試験の2つの関門を無事突破してくれるよう祈るばかりです。

マッチした医学生さんはこのコロナ禍でも、Zoom面接、webセミナー、対面式見学会など様々なきっかけで当院を選択してくれました。来年度も同様の体制で当院の魅力をアピールしていく予定です。

本来なら、当院の伝統として、マッチした医学生さんを年末に姫路にお招きし、温かい激励懇親会を開いて来春の出会いを誓い合うのですが、コロナ禍のため実現できず残念でなりません。我々研修センターメンバーのみならず、在籍中の初期研修医、指導医の先生たちも再開できるのを心待ちにしています。

5年生以下の医学生さん、当院は1年を通じて、上記のような方法で見学、相談会を開催していますので、是非ご来院をお待ちしています。

               卒後臨床研修センター長  金谷欣明

 

《指導医ブログ》withコロナ時代(整形外科部長Dr.三谷)

医学生の皆さん、こんにちは。マリア病院整形外科の三谷です。

2021年11月末現在、コロナはやや落ち着いた時期ではありますが、
以前のようには外出や飲み会などが自由にはできない不便な状況が続いています。
ただ徐々に国内旅行などは増えてきている状態で、自分もそろそろどこかに行きたいと考えていました。
そんな折、数日前のニュースでオミクロン株というあらたな変異ウイルス株が出現したようです。
その感染力やいままでのワクチンが効果あるのかどうかなどまだ不明で、今後の調査で明らかになっていくものと思われますが、せっかく日本では小康状態になっているのに、またかとすこしがっかりしています。

昨年からの仕事上で、特にかわったところでは、学会がwebと現地参加のハイブリッドになったことです(昨年はwebのみが多かったです)。
医師の業務の一つとして学会発表があります。
学会で発表する準備をすること自体は自分の勉強にもなり、学会に参加をして他の先生の講演を聴くことも大変勉強となり有益です。
日常業務自体もある程度多忙な状態で、発表の準備をすることはかなり大変ではありますが、僕自身は、学会で現地参加をすることで気分転換をはかり、かつ現地の美味しい食事などを食べることなどが、学会発表を行う原動力にもなっていました。
それが、web開催は大変便利ではありますが、実際出張して参加するのとでは、やはり集中して聞くことも難しく、昨年は学会発表の意欲も減退していました。
反対に地方会や大学でのちょっとした講演会はwebで自宅や職場で見ることができるようになり、とても便利になりました。

withコロナとなってしまった昨年から現在までのこの自粛、自粛の時代に学生生活があたってしまった皆さんは大変だったと思います。
ただ過度な自粛は運動不足にもなるため、僕自身はテニスとフィットネスジムにそれぞれ週に1回通っています。
今後withコロナ時代の新しいライフスタイルが確立していくのでは思いますが、また友人、同僚の方々、そして、皆さんと一緒に飲み会などができるように早くなればいいなと考えています。