≪研修医ブログ≫ 探検記 (初期研修医2年目Dr.)

初めまして。2年目研修医の一人です。

もう3月にいなくなるのですが、置き土産にブログでも書いて行きます。

当院の初期研修カリキュラムでは日当直を除けば土日は基本的に休日が多いです。

そのため、旅行が好きな僕は2年間の中で頻繁に旅行に行くことができました。(コロナ禍はちゃんと自粛しておりました。)

その中でも今後の思い出に残りそうな旅行をランキング形式で簡潔に発表したいと思います。(利益相反はありません。)

第3位   桜(兵庫県 姫路城、香川県 紫雲出山)
桜旅行として同じタイミングで行ったため同時ランクインです。

感想としては「桜なんてなんぼ咲いてても良いですからねえ」ですね。(姫路市出身のミルクボーイ内海さんの言葉を借用)

 

第2位  島根県 水郷祭
島根県には縁結びで有名な出雲大社があるように、私も縁あって島根県に行くことが昨年から増えました。その中で島根県の花火大会、「水郷祭」を初めて知り、行ってみました。

感想としては「花火なんてなんぼ打ち上げても良いですからねえ」ですね。(姫路市出身のミルクボーイ内海さんの言葉を借用)

 

第1位  NBA JAPAN楽天ゲーム
NBAの頂点になったゴールデンステートウォリアーズが来日!?さらに八村塁選手率いるウィザーズと!?行くしかないですこれは。

現地で見た感想としては「いぇーいめっちゃホリデイ」ですね。(姫路市出身の松浦亜弥さんの言葉を借用)

 

最後に

もちろん平日は仕事をしており、初期研修で先生方から多くのことを学ばせていただきました。しかし、人生を振り返ったときに思い出すのはきっと仕事のことだけではないと思います。仕事を努力するのはとても素晴らしいことですが、どうか自分のしたいことにもどんどん挑戦してください。「二兎を追う者は一兎をも得ず、しかし一兎を追う者に二兎を得る機会は来ず」です。(姫路市出身の私の言葉を借用)

研修医生活、努力しながら楽しんでください。応援しています。

≪研修医ブログ≫ 働き始めてもうすぐ2年(初期研修医2年目Dr.)

こんにちは。3月ブログ担当研修医の四元です。

前回の村井先生がとても素敵なブログを書いてくださったので、私はもう書くことがないぞと焦りながら書いています。

研修生活とはあまり関係ないかもしれませんが、医療従事者は多趣味な人が多いような気がします。当院の研修医も魚が好きな人、音楽が好きな人、スポーツが好きな人などそれぞれ楽しそうにしています。

年明けごろから私も負けてられないな!と思い、せっかくなら外出したくなるような趣味を作ろうとしているのですが、なかなかハマれるものに出会えていません。とりあえず今は推し活に励んでいるのと、カメラを始めてみようかと考えています。とは言えカメラは高価なので、手始めに先日京都に行った時にレンタルしてみたのですが、カメラのポテンシャルを発揮できる技術が私にはありませんでした。他にいい趣味があればぜひ教えてください。

京都のごはんは美味しそうに撮れました!

早いもので2年間の初期研修が今月で修了予定です。

働き始めは毎日不安で、緊張のあまり診察中に地元の九州の方言で話してしまい同期にからかわれていましたが、上級医の先生方、研修医、コメディカルの方々、事務の方々に支えていただき何とか研修することができました。

特に2年目になってからは色々な方に気にかけていただいているなと感じることが多く、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

3年目からは専門研修が始まり、これまで以上に責任が増えますが気を引き締めて頑張ろうと思います。

来月には新しい研修医も入職してくれる予定なので、頼もしい現1年目研修医がきっと皆さんの良いお手本となってくれるはずです。

国試の合格発表までもうすぐですが、マリア病院は優しい人ばかりなので安心して入職してくださいね。

≪研修医ブログ≫ 働き始めてもうすぐ1年(初期研修医1年目Dr.)

こんにちは。研修医1年目の村井です。
6年生の皆さん、国家試験お疲れ様でした。今年も国試が終わったということで、働き始めてもうすぐ1年が経とうとしているということに気づきました。入職時点ではカルテの使い方すら分からない状態でしたが、上級医の先生方、研修医2年目の先輩方、コメディカルの方々に1から優しく教えていただき、何とか1年間過ごすことが出来ました。なにより楽しい時もつらい時も一緒に過ごしてくれた同期のみんながいたからこそ、今の自分があると感じています。皆さん、いつもありがとうございます。

話は変わりますが、先日地元である宮崎県に帰省しました。
自然豊かでご飯が美味しい大好きな地元です。
私が帰省した時期は、WBC侍ジャパン合宿やプロ野球の各球団のキャンプも行われており、いつもより活気があるように感じて嬉しくなりました。

3月に入り、2年目の先輩方があと少しでいなくなってしまうことに日に日に寂しさが募っています。私たち1年目を優しく見守ってくださり、困っているときはいつも手を差し伸べてくださいました。一緒に過ごした期間は1年でしたが、思い返すととっても濃い1年間で忘れられない思い出がたくさんできました。新天地でもますますのご活躍をお祈りしています。あと、半月ほどは研修医1年目6人だけとなり、寂しい研修医室となってしまいますが、4月から1年目の皆さんが入ってきて、また賑やかになることを楽しみに待っています。

≪研修医ブログ≫姫路城のシャチホコ(初期研修医2年目Dr.)

みなさん、お久しぶりです。長らくブログ更新していなかったので、そろそろ更新しようと思います。

今年は全国的に厳冬となっており、姫路でも去年より寒く、雪を見る機会が多い気がします。雪が積もることが少ない地域ですが、1月には病院近くが雪景色になっていました。世界遺産にもなっている姫路城は外壁が白く、別名白鷺城とも呼ばれ、雪の降る天守閣周辺はより一層風情がありました。他のブログにマリア病院のいいところがたくさん記載されていたので、姫路城の話をざっくり紹介していきます。

姫路駅北口を抜けるとすぐに目につくほどの存在感があり、国内外から多くの観光客が訪れます。姫路城にはシャチホコが11体いますが、普通シャチホコは雄雌一対(ふつうは口を開けているのがオスで閉じているのが雌らしいです)で飾られています。 しかし姫路城のシャチホコはともに雌となっています。その理由は昭和の大修理の際に雌を見本として同じように作られたからだそうです。……僕がもっている姫路城のおはなしはこれくらいしかありませんでした。ということで続いては姫路の食について語らせてもらいます。

姫路は生姜の入った料理がたくさんあります。姫路ハイボール、姫路餃子…。その中でも姫路おでんは別格です。おでんに生姜醤油をつけて食べるのですが、地酒(奥播磨や播州一献)をお供にすると格別です。昔からある姫路おでんの名店「停主」は出汁が染みたおでんと生姜醤油のさっぱりとした食感が絶妙で一度は行っていただきたいです。

他にも姫路にはたくさんいいところがありますが(姫路港の海鮮焼きが楽しめる市場、柔らかいお肉が食べられるおしゃれなとんかつ屋、癖になる唐から鍋など…)挙げるときりがないので割愛します。

是非実際訪れて自分なりの「姫路」を見つけてみてくださいね。
↑雪の姫路城(どちらも雌の鯱)

【事務局ブログ】2/18(土)近畿地区臨床研修病院説明会(オンライン)のご案内

こんにちは。臨床研修センターの武田です。
2月も半ばになり、少しずつ日が長くなってきましたね。

さて、今日は2/18(土)近畿地区臨床研修病院説明会(オンライン出展)のご案内です。

【2月18日(土)近畿地区臨床研修病院説明会】
(説明時間)
①13:00~13:30
②13:40~14:10
③14:20~14:50
④15:00~15:30
※当院はオンラインで出展します。
※各回、プレゼン内容は同じです。

==事前申込はこちらから(近畿地区 臨床研修病院説明会のページに飛びます)==
https://kinki-byouin-setsumeikai.com/request.html

ご都合よいお時間帯に是非ご参加ください☆彡

そして、掲載のお写真は先日に開催した「Zoom個別説明会」の様子です。
副院長兼小児科部長の河田先生と研修医2名が学生さんからの質問にお答えしました。
画面越しではありますが、当院の柔らかな雰囲気と指導医と研修医の良い関係がお伝えできたのではと思います。

研修に関すること、宿舎に関することなど、個別にお答えします!
もちろん、病院見学も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。

《研修医ブログ》 明けました。(初期研修医1年目Dr.)

霜降る季節を迎えて久しく、業務に奔走する日々の中、気づけば新年を迎えました。十年に一度といわれる寒波の煽りを受け、瀬戸内に面する姫路の北部、自然豊かな仁豊野の地も一面銀世界となりました。幼い頃は嬉しいばかりだった大雪、今ではげんなりしている自分がいることに気づき、社会に出たことをしみじみ実感しています。
 
春から初期研修医として働きはじめて一年弱、医療者としての成長を実感します。姫路聖マリア病院の初期研修は実践に重きを置いており、上級医の監督のもと救急対応のファーストタッチを行い、他にも種々の手技を多く経験することができます。雑事に追われることもないため勉強に充てる時間を捻出でき、知識を増やしつつ医療の実際を知り、着実に実力を伸ばせる環境です。私自身、先生方やコメディカルの方々から優しく、時には厳しくご指導いただき、少しずつできることも増え、見える世界の解像度が少しずつ上がっていると感じます。

研修にはローテーションがあり、4週間ごとに次の診療科に移ります。次々と新たな環境に飛び込み、慣れない仕事に必死に取り組んでいたら、1月どころか一年が怒涛のなか行ってしまいました。しかしどう足掻いても試験からは逃げられず、締切は去るどころか追ってきます。今月は基本的臨床能力評価試験という、普段は出会わないようなレアな症例や外国人の方の症例 80問を120分でどんどん捌いていく国家試験縮小版のような試験を受けました。それが終わったかと思えばEPOC2の登録や研修医ブログ(12月の担当でした、ここに伏してお詫び申し上げます)、3年目以降の働き口について等々、大量のタスクが待ち受けています。自分は「夏休みの宿題は8月30日から始める人種」だと自負していましたが、読者の皆様におかれましては「宿題は7月中に全部終わらせて悠々自適
に過ごす人種」であることを強くおすすめします。

 国家試験も目前、受験生の皆様は戦々恐々とされていることでしょう。詰め込みも大事ですが、自分の体が一番の資本です。十分労わってあげてくださいね。私は国家試験の一か月前、ノートパソコンのメモリ拡張やおしゃれ保護シートの自作に励みました。大学受験前の大雪の日は、一日かけて1m超の雪だるまを二つ作りあげたりもしました。国家試験は持久戦、心の栄養を適宜補うことも大事です。心身ともに整え、万全の状態で当日を迎えられるよう祈ります。
 本番まで残り少ない時間、今まで積み上げてきたものを信じ、最後まで走り抜けて下さい。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにています。

【事務局ブログ】クリスマスが近づいてくると・・・

12月になり、院内はクリスマスの装飾があらゆるところで飾られており、とても綺麗です。

クリスマスの時期とといえば、

臨床研修センタープログラム責任者の金谷先生が
今年も事務局にケーキをプレゼントしてくださいました。ありがとうございます!

当院では福利厚生の一環として職員の修養研鑚と親睦融和を図ることを目的とした聖園会という会があります。
残念ながら今はまだなかなか親睦を深めるイベントが何も開催されていないのですが、
(コロナ以前ならピクニックに行ったり、ホテルでお食事をしたりしていろいろな職種の方と親睦を深めることが出来ました☆)

毎年クリスマスの時期に職員全員に聖園会よりプレゼントが配られます。
病院からもお菓子を頂くので、この時期おいしい物だらけです。
研修医も研修医室で喜んで食べておりました。
私は毎年お正月に実家に帰る時の手土産代わりになるので大変助かっています。

今年はクリスマスが日曜日なのでお休みの方が多いのではないでしょうか。

よいクリスマスをお過ごしください☆彡



《研修医ブログ》初期研修9か月目(初期研修医1年目Dr.)

初めまして。気付いたら初期研修1年目も半分以上終わっていて、ああいつの間に…と思うこの頃です。そして、研修医ブログの担当であることをすっかり忘れてのんびりしていました。ご迷惑をお掛けしている方々すいません
。次の担当の人よりは先に書き上げたい、としょうもない裏工作をしながらこの記事を書いています。

 季節はクリスマスですね!院内もすっかりクリスマス仕様で、毎日かわいいオーナメントたちに癒されています。
研修医室での厳正なあみだくじ(とても盛り上がりました)の結果、私はクリスマスを病院で過ごすことが決まりましたが、
ケーキは買ってこようと色々なお店を調べているところです。

姫路はお店がたくさんあるのでとても迷っています。私は姫路に住むのは初めてですが、お店もたくさんあるし、桜や紅葉がきれいなところもあるし、お城もあるし、なかなか住み心地がよく楽しい所です。
不安なのは雪が降らないかどうかでしたが、院内の皆さんに聞いて回ると、ここは大体大丈夫!とありがたいお返事をいただいたので安心しています。
姫路とか病院の近くってどんなところなん…と心配されている方は、ぜひ見学の時やweb個別説明会の時にでも聞いてみてくださいね。
先生方をはじめ職員の皆さんが優しいので、他にも気になることがあればぜひ気軽に聞いていただければと思います。私は今救急外来を回らせていただいていますが、こんなに優しくしていただいてもいいのだろうか…と少し心配になるくらいみなさん優しく教えてくださるので、わからないことも聞きやすいですし、安心して研修させていただいています。
 
 短いですが、少しでも病院の雰囲気は伝わっていますでしょうか…!最近は救急外来でも、コロナの患者さんが増えてきたように感じます。気兼ねなく忘年会や新年会ができる時が早くやってきてほしいですね…。みなさまも体調にはお気を付けください。

お気に入りの研修医室の横にあるツリーです。いつもキラキラしていて癒されます

≪指導医ブログ≫「研修医画像セミナ-2022 in Autumn」(放射線科Dr.)

医学生のみなさんこんにちは。
放射線科Fと申します。

今年もブログ担当が回ってきました。
できるだけ医学生の皆さんに参考になるように、11月19日土曜日にZOOM配信にて行われました研修医画像セミナ-について書いてみます。
この研修医画像セミナ-は、岡山大学放射線医学教室が主催されており、昨年度までは1回/年開催されていましたが、今年度からは開催回数が増えて、3回/年開催されるようになりました。
主に救急画像診断についての講演をされており、救急を担当する初期研修医の先生に大変役立つ内容となっています。
今回は、泌尿器・産婦人科の救急疾患と心血管系の救急画像診断についての2講演ありました。演者は岡山大学の浅野雄大先生と津山中央病院の岡本聡一郎先生で、明日から役に立つ救急疾患について、詳しく講演していただきました。
特に救急疾患については、画像が診断の決め手になる場合が多く、知識の整理にも役立つ内容満載でした。
姫路聖マリア病院で初期研修をされる際には、是非この研修医画像セミナ-を聞いて、明日への診療に役立てていただきたいと思います。

当院には診療科として心臓血管外科がありません。このため胸痛や腹痛を訴えて救急外来を受診された患者様が急性期の大動脈疾患を疑われた場合には、高次医療施設への救急搬送が必要であり、それ故に、急性期の大動脈疾患を見逃さないことが大切となります。
救急CTでは、心血管系疾患を見逃さない読影が必須であり、日頃から心血管をちゃんと見る習慣をつけなければならないのです。
今回のセミナ-を聴講させていただき、当院の初期研修でも大変重要だと再認識いたしました。

国家試験対策(??)として症例を提示いたします。
夜間に上腹部痛を訴えてきた患者様です。手持ちの痛み止めを使用しても痛みが止まらないため、救急要請され、救急車で搬送されてきました。
血液生化学では、白血球数がやや上昇している以外には特記すべき所見ありませんでした。心電図は異常所見なしです。
直ちにCTを撮影されています。
下図に示すごとく、単純CTを撮影した段階では、大動脈の二腔構造がはっきりと指摘できませんでしたが、当直医は大動脈解離の可能性を想起して、続いて造影CTが撮影されました。
造影CTでは、大動脈に解離による二腔構造が認められます。この患者様は、上行大動脈に解離があり(非提示)、スタンフォ-ドA型の偽腔開存型急性大動脈解離と診断され、直ちに高次医療施設へ搬送となりました。

 単純CT:大動脈には二腔構造が指摘できません。

 造影CT:大動脈解離による二腔構造を認めます。

今後の初期研修病院で学ばれると思いますが、このような患者様以外にも、急性腹症などの救急患者様の場合には、造影CTが診断に大変役に立つことが多々あります。

医学生のみなさんにおかれましては、医師国家試験に向けて頑張っておられるかと思います。
この冬は、新型コロナウイルス第8波とインフルエンザウイルスの同時流行も懸念されておりますので、体調管理には、くれぐれもお気をつけください。

【事務局ブログ】すっかり秋になりました〇

10月のマッチングでは6名フルマッチして大変喜んでいる事務局の小泉です。
11月は紅葉狩りや、おいしい物もたくさんあり、いい季節ですね。
そして11月8日の皆既月食は見ることができましたでしょうか?
昔から月が好きで、ワクワクしながら何カ月も前から楽しみにしていました。(月の土地も持ってます♪)
天気も良く皆既月食の始まりから満月に戻るまでずっと見ることができ、流れ星も見ることができたので、とてもいい観測ができました。
過去5000年で初、皆既月食と天王星食!やら1580年7月26日以来442年ぶり!
織田信長も同じ光景を見たのか!など大盛り上がりでしたね。

事務局の古和は三男と自宅で観測しました。
狭いベランダに天体望遠鏡をセッティングして、シングルバーナーでお湯を沸かして、寒空に震えながらの観測となりました(*’▽’)
凛と冷えた空気の中、神秘的な現象を見られたことで心も澄んだように穏やかな時間を堪能しました。

 

さて、今年度のマッチングが済み、次年度に向けて様々準備を進めています。
当院では院外での「合同説明会」参加や「個別見学」の受け入れ、見学来院が難しい方には「Zoom個別説明会」、病院全体の研修環境をご覧いただける「病院見学説明会」など、当院を知っていただく機会をたくさん設けています。
「個別見学」については、感染対策のため【1日1名】の受入れとなっておりますので、
見学をご希望いただける方はお早めにお申し込みください。