軟膏について
今までに、ステロイドのぬり薬(ステロイド外用剤)
を使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
なんとなく使っていた方もおられるかもしれませんが、
ステロイド外用剤には適切な
「薬の種類」、「薬を塗る部位」、「使う量」、「使う期間」があります。
今回は、ステロイド外用剤の正しい知識や使い方についてご紹介します。
- Q.ステロイド外用剤って?
- 肌が腫れたり、かゆくなった部分では免疫が過剰に働いています。
ステロイド外用剤は、この過剰反応を抑える作用があります。
主に、湿疹やかぶれ、火傷、虫刺され、アトピー性皮膚炎に使われます。 - Q.ステロイド外用剤の種類とは?
- <外用剤の種類>
外用剤には、主に軟膏とクリームがあります。
同じ成分でも軟膏とクリームでは、使う場所や症状によって使い分けがされています。
軟膏 | クリーム | |
---|---|---|
使用部位 | じゅくじゅく、さらさらの所に使う | さらさらの所に使う |
利点 | 皮膚の刺激性が弱い 症状に対する適用範囲が広い |
水やお湯で流し洗いやすい 伸びが良い 皮膚への透過性が強い 冷却効果により消炎、止疹作用がある ベタつかず使用感が良い |
欠点 | ベタベタして洗い流しにくい 皮膚への透過性が弱い |
防腐剤が添加されている事が多いため 刺激性が強い |
<ステロイドの種類>
ステロイド外用剤は、強さにより以下の5段階のランク(Ⅰ群~Ⅴ群)に分かれています。
ランク | 代表的製剤 | 使用部位 | |
Ⅰ群 Strongest (最も強力) |
デルモベート ダイアコート |
主に対幹 (胸、お腹、背中) に使用 |
|
Ⅱ群 Very strong (非常に強い) |
アンテベール ネリゾナ トプシム |
Ⅱ群 皮膚の厚い 手や足に使用 |
|
Ⅲ群 Strong (強い) |
リンデロンVG プロパデルム |
乳幼児は主に Ⅲ~Ⅳ群を使用 |
|
Ⅳ群 mild (中等度) |
キンダベート ロコイド |
顔や頭部(首) に使用 |
|
Ⅴ群 weak (弱い) |
プレドニゾロン | 目など 弱い部分に使用 |
- Q.なぜ、ランクによって使用部位が違うの?
- これは、体の部位によって皮膚からの吸収されやすさが違うからです。
例えば皮膚の薄い顔や首は吸収されやすく、よく効くためランクの低いステロイドを使用したほうが安全です。
また、年齢や症状、重症度によって使い分けされています。 - 副作用を防止するために、使用部位を間違えないように十分注意し、 同じ症状だからといって安易に別の部位に使用しないようにしましょう。
- Q.適切なステロイドの量とは?
- 患部を覆い隠せるように、ステロイドを「のせるように」塗布できる量が適量といわれています。
使用量は次の量を1単位とします。 - 直径5mmのチューブ(10gのチューブ)から押し出される、成人の人差し指先端から第一関節までに乗る量
例:両手のひらなら1単位、顔と首なら2.5単位、片腕なら3単位、片足なら6単位 - 使用量が少ないと効果を発揮しないので、自分の症状に合った量を確認しましょう。
- Q.ステロイドの副作用って?
- 間違った使い方をすると副作用が起こる場合があります。
副作用は、皮膚が赤くなる、皮膚が薄くなり血管が透けて見える、皮膚が細菌やカビなどの感染症にかかりやすくなるなどです。 また、にきび、多毛や皮膚にうちみのような紫斑ができることもあります。 これらの症状を未然に防ぐためには、適切なランクの薬を使うこと、使用量や使用期間を守ることが大切です。 また、長期にステロイドを使用しているときに突然中止すると、症状が急に悪くなることがあるため中止や変更する際は医師と相談しましょう。 - 最後に・・・☆ステロイドの塗り方をマスターしましょう☆
- 1.ぬる前に手を洗い、水分が残らないようによく手をふきます。
(水分によるチューブ内の細菌汚染を予防します) - 2.指に薬を適量しぼり出します。
- 3.患部に薬を少しずついくつかに分けてのせます。
- 4.薬を指の腹で、患部にまんべんなく伸ばします。この際はこすらないように注意しましょう。
- 5.ぬった後は必ず手を洗います。
(患部以外にステロイドが付くのを防ぐことができ副作用を予防します)
- 1.ぬる前に手を洗い、水分が残らないようによく手をふきます。
- ~ぬる順番について~
※複数のぬり薬がある場合、ぬる順番は医師の指示を守ってください。
指示がない場合は次のことを参考にして下さい。 - ■保湿剤やハンドクリームとステロイド剤を重ねてぬる場合
まず、保湿剤をぬり、その後ステロイド剤をぬるとよいでしょう。
(ステロイド剤をぬった後に保湿剤を重ねると、ステロイド剤が広範囲に広がり、副作用の原因になることがあります。) - ■複数のステロイド剤を使い分ける場合
ぬる部位が違うと、複数のステロイド剤を使うことがあります。
例えば、顔用と体用のステロイド剤があれば、ランクの低い(効果が弱い)顔用のステロイド剤を先に使いその後、体用のステロイド剤を使うと途中で手を洗う必要がなく、副作用の心配も減ります。 - ステロイドは正しい使い方さえすれば、とても優れた効果のある薬です。ステロイドの作用をよく理解し、正しい知識を得たうえで、医師、薬剤師と相談しながら上手に使用しましょう。