概要

| 名称 | 社会医療法人財団聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒670-0801兵庫県姫路市仁豊野650 | 
| 連絡先 | 
 TEL 079-265-5111  | 
| 開設者 | 社会医療法人財団聖フランシスコ会 | 
| 病床数 | 425床 | 
| 診療科目 |  内科 / 呼吸器内科 / 消化器内科 / 消化器・肝臓内科 /循環器内科 / 緩和ケア内科 / 腎臓内科 / 神経内科 /人工透析内科 / 外科 / 乳腺外科 / 消化器外科 /大腸・肛門外科 / 内視鏡外科 / アレルギー科 / 小児外科 /形成外科 / 整形外科 / 小児科 / 皮膚科 / 泌尿器科 /産婦人科 / 眼科 / 耳鼻いんこう科 / リハビリテーション科 /放射線科 / 病理診断科 / 救急科 / 麻酔科   緩和ケア 人工透析センター 結石破砕センター 健康管理センター  | 
| 関連事業所 | 
 介護老人保健施設マリア・ヴィラ 姫路メディカルシミュレーションセンターひめマリア  | 
| 医療機関指定 | 
  | 
| 専門医(認定医) 教育病院等学会の指定  | 
  | 
| その他 | 
  | 
沿革
| 1948年 | 聖フランシスコ病院修道女会宣教女来日 | |
|---|---|---|
| 1949年 | シスターたちは、姫路市仁豊野で小さな診療所を始めた。周辺は、民家がまばらで患者を大八車で運んだこともあった。宣教女たちは、当時入手が難しかった医療・医薬品などの寄贈を米国より受けて、訪問看護にとびまわり、キリストの愛の手を地域の人々に差しのべた。 | |
| 1950年 | 2月2日 | 開設者:シスター・クレメンチア・ダーセンブロック 院長:シスター・バーネット・マクローリン 診療管理者:清水 勝 診療科:外科・内科・小児科で病院として開設  | 
| 
 1951年  | 
9月1日 | 完全看護・完全給食・完全寝具・実施承認40床でスタートした。一般病棟の形態をとることができ、外科・内科・小児科の3科のうち、外科は開設当初より内臓外科として有名になった | 
| 1953年 | 病床を116床に増床 | |
| 
 1958年  | 
5月 | 
 放射線科新設 病床を161床に増床  | 
| 1961年 | 木造病舎の損傷・老朽が目立ち、病院経営の母体である聖フランシスコ病院修道女会のアメリカ管区本部の援助を受けて3月に隣接地に新しく病院建築に着工した | |
| 1962年 | 医療法人聖マリア会姫路聖マリア病院と名称変更がなされ、病院の組織の前進をみた | |
| 1963年 | 
 2年前に着工していた鉄筋コンクリート地下1階、地上5階の新建物が完成し、7月に移動 病床も285床に増床した  | 
|
| 
 1966年  | 
3月 | 特定医療法人となる | 
| 
 1967年  | 
7月 | 整形外科新設 | 
| 
 1969年  | 
1月 | 産婦人科新設 | 
| 
 1979年  | 
4月 | 病院創立30周年を前にして神への感謝をこめて、新館増築を計画、着工 | 
| 
 8月  | 
眼科新設 | |
| 
 1980年  | 
5月 | 
 増築棟(エマオ館)が完成し、1階に外来及び救急部門、2階に整形外科病棟、3階混合病棟、4階に小児病棟、未熟児センター、人工透析センターを配置 (病床数330床)  | 
| 
 1981年  | 
4月 | 耳鼻咽喉科新設 | 
| 
 1984年  | 
6月 | 総合病院となる | 
| 7月 | 泌尿器科新設 | |
| 10月 | 360床に増床し、地域の基幹医療施設としての責務をはたしている | |
| 
 1987年  | 
10月 | 皮膚科新設 | 
| 1989年 | 西館棟(ナザレ)増築 | |
| 2月 | ICU新設 | |
| 6月 | 結石破砕センター新設 | |
| 1990年 | 
 創立40周年を迎える 健康管理センター完成  | 
|
| 
 1991年  | 
11月 | 歯科新設 | 
| 
 1992年  | 
2月29日 | 老人保健施設マリア・ヴィラ開設 | 
| 
 1994年  | 
7月 | マリア・ヴィラ在宅介護支援センター開設 | 
| 
 1995年  | 
4月 | 医薬分業開始 | 
| 7月 | マリア訪問看護ステーション開設 | |
| 
 1996年  | 
3月 | 麻酔科新設 | 
| 4月 | 救急病院告示 | |
| 5月 | ホスピス病棟新設 | |
| 
 1997年  | 
8月 | 産科病棟改修 | 
| 
 1998年  | 
 5月  | 
内視鏡室移設、改装 | 
| 7月 | 本館(マリア館)エレベーター(2機)改修新調 | |
| 12月 | 病院機能評価(一般B)認定 | |
| 
 1999年  | 
 10月  | 
居宅介護支援事業所 ケアプランマリア開設 | 
| 
 2000年  | 
 1月  | 
 居宅サービス事業所 介護サービスマリア開設 創立50周年を迎える  | 
| 
 2002年  | 
 3月  | 
ISO(国際標準化機構)9001(品質管理)の認証取得 | 
| 
 2003年  | 
 4月  | 
臨床研修指定病院認可 | 
| 8月 | 本館病棟改修完了 | |
| 
 2004年  | 
 1月  | 
病院機能評価認定更新(一般病棟)【更新認定機関:2003.12.21~2008.12.20】 | 
| 3月 | オーダリング稼働 | |
| 
 2006年  | 
 2月  | 
Cana館竣工 | 
| 4月 | 全科電子カルテ運用開始 | |
| 7月 | DPC導入 | |
| 
 2007年  | 
 10月  | 
プライバシーマークの認証取得14000002(01) | 
| 
 2008年  | 
 2月  | 
マンモグラフィ検診施設画像認定取得 | 
| 
 2009年  | 
 5月  | 
病院機能評価 第2回目更新 | 
| 
 2010年  | 
 8月  | 
創立60周年記念行事開催開始 | 
| 
 2011年  | 
 3月  | 
 東日本大震災に伴う災害支援活動開始 
  | 
| 
 2012年  | 
 11月  | 
「ひょうご仕事と生活のバランス推進」への取り組みに対して、県知事企業表彰を受ける | 
| 
 2013年  | 
 4月  | 
 社会医療法人へ移行 法人名を社会医療法人財団聖フランシスコ会と改称  | 
| 
 2015年  | 
 9月  | 
新棟タボール館竣工 | 
| 11月 | 
 姫路メディカルシュミレーションセンターひめマリア正式事業開始 メディカルフィットネスMariaPLUS®開設  | 
|
| 
 2016年  | 
 11月  | 
相談支援センターマリア開設 | 
| 
 2017年  | 
 4月  | 
 重度障害総合支援センタールルド正式事業開始 生活介護まりあ開設 地域包括ケア病棟運用開始  | 
| 
 2018年  | 
 8月  | 
NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による臨床研修評価認定 | 
| 
 2020年  | 
 7月  | 
地域医療支援病院の承認を県知事より受ける | 
| 8月 | 新型コロナウイルス感染症協力医療機関指定 | |
| 
 2021年  | 
 5月  | 
新型コロナウイルス感染症重点医療機関指定 | 
| 
 2022年  | 
 2月  | 
 回復期リハビリテーション病棟(30床・入院料6) 運用開始 冠動脈CT検査を開始  | 
| 3月 | 
 小児科病棟で医療的ケア児短期入所を開始(指定障害福祉サービス事業者の指定) 聖フランシスコ会中期事業計画を策定 メディカルフィットネスMariaPLUS®を廃止  | 
|
| 4月 | 
 睡眠診療部門を設立 排便機能外来を開始  | 
|
| 7月 | 土曜日外来診療が休診へ(完全週休二日制の実施) | |
| 8月 | 
 法人管理棟が完成 マリア地域総合支援センターを開設 NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による臨床研修評価認定更新  | 
|
| 
 2023年  | 
 2月  | 
医師の働き方改革「断続的な当直・日勤勤務」の許可 | 
| 4月 | 歯科標榜科目取り下げ | |
| 5月 | 障害者等相談支援コーディネート事業指定 | |
| 6月 | 医療的ケア児・者への訪問診療事業を開始 | |
| 10月 | マリア保育所新施設が竣工 | |
| 
 2024年  | 
 2月  | 
紹介受診重点医療機関指定 | 
| 9月 | ソーシャルファームわーくはぴねす農園開始 | |
認定
日本医療機能評価機構認定書(認定第78号)

姫路聖マリア病院は、日本医療機能評価機構によって地域が必要とする医療において基幹的・中心的な役割を担い、高次の医療にも対応しうる病院であると認定されました。
マンモグラフィ検診施設画像認定証 第1497号

姫路聖マリア病院は、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会によって老健第65号の定める検診制度管理の基準を満たす検診施設であると認定されました。
臨床研修病院 / 卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定

姫路聖マリア病院は医師法第16条に基づく「臨床研修病院」として、研修医の育成に力を注いでいます。
また、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定を受けています。
院内マップ

院内施設
キャッシュコーナー

| 場所 | マリア館1階ロビー(正面玄関入って右手) | 
|---|---|
| 店名 | 但陽信用金庫 | 
| 営業時間 | 平日/午前8時~午後7時 休日/午前8時~午後5時  | 
クレジットカード支払いコーナー

| 場所 | マリア館1階会計カウンター カナ館1階案内カウンター  | 
|---|---|
| 稼働時間 | 
 平日/午前9時~午後4時30分 (カナ館1階カウンターは24時間稼働しておりますが、休日・時間外は救急患者対応で長時間お待たせする場合がございます。予めご了承ください。)  | 
自動精算機

| 場所 | 
 マリア館1階ロビー(入院案内カウンター)・カナ館1階ロビー  | 
|---|---|
| 稼働時間 | 平日/午前8時45分~午後3時45分 | 
コンビニ

| 場所 | マリア館1階ロビー(正面玄関入って右奥) | 
|---|---|
| 営業時間 | 
 平日/午前7時~午後7時 年中無休  | 
フリースペース(診察や会計をお待ちになるみなさまがゆっくり過ごせるスペース)

| 場所 | マリア館1階ロビー(正面玄関入って右奥) | 
|---|---|
| 運営時間 | 午前7時45分~午後7時まで | 
理容室

| 場所 | マリア館4階 西端 | 
|---|---|
| 営業時間 | 
 平日/午前8時30分~午後5時 
  | 
両替機

| 場所 | 
 マリア館1階ロビー・カナ館1階 (24時間利用可能)  | 
|---|
テレビカード

| 場所 | マリア館1階ロビー(正面玄関入って右手) エマオ館2階・マリア館3階 カナ館3階・カナ館4階  | 
|---|---|
| 使用目的 | 病室内(テレビ・冷蔵庫)、洗濯機、乾燥機 | 
| 金額 | 1枚1,000円 | 
テレビカード精算機

| 場所 | マリア館1階ロビー(正面玄関入って右手)・カナ館1階 | 
|---|
自動販売機

| 場所 | マリア館1階ロビー(院内コンビニ前)・カナ館1階 | 
|---|
公衆電話

| 場所 | 
 マリア館1階ロビー・カナ館1階 午後9時以降は1階ロビーをご利用下さい。  | 
|---|
郵便ポスト

| 場所 | マリア館正面玄関を出て左手 | 
|---|
コインランドリー

| 場所 | 
 マリア館4階、エマオ館2階・3階 (洗剤等が必要となりますので、ご了承ください。)  | 
|---|
バリアフリー情報
バリアフリー情報は以下のとおりです。
青い色のマークは設備がある(対応している)ことを示し、灰色のマークは設備がない(対応していない)ことを示します。
| 項目 | 説明 | ||
|---|---|---|---|
| 駐車場 | 駐車場があります | ||
| 車いす専用駐車場があります(3台分) 兵庫ゆずりあい駐車場制度に基づいた駐車場があります(6台分)  | 
|||
| 敷地内通路 (建物前)  | 
マリア館・カナ館およびルルド館の玄関前は平坦な通路に なっています  | 
||
| マリア訪問看護ステーションの玄関(マリア館西玄関)には スロープがあります  | 
|||
| マリア館・カナ館およびルルド館の玄関前に 段差や階段はありません  | 
|||
| 主な外部 出入口  | 
マリア館・カナ館およびルルド館の正面玄関は自動ドアです | ||
| マリア訪問看護ステーションの玄関(マリア館西玄関)は 手動の開き戸です  | 
|||
| 手動の引き戸がある出入口はありません | |||
| トイレ | 洋式トイレがあります | ||
| 車いす使用者が利用できるトイレがあります | |||
| ベビーチェアのついたトイレがあります | |||
| 乳幼児のおむつ交換台のついたトイレがあります | |||
| オスメイトが利用できるトイレがあります | |||
| 大人も利用できる介護ベッドがあるトイレはありません | |||
| 誘導案内 | 受付案内所があります | ||
| 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)があります | |||
| 音声誘導装置・音声案内装置はありません | 受付の職員が誘導・案内しますので、お気軽に声をかけてください | ||
| 点字による触知案内板は ありません  | 
|||
| 昇降設備 | エレベーターがあります。 | ||
| エレベーターは車いす使用者の利用に対応しています (車いすに座ったままボタンの操作ができます)  | 
|||
| エレベーターは点字表示・音声案内に対応しています | |||
| 乳幼児 コーナー  | 
プレイコーナーは小児科外来横にありますが託児室はありません | ||
| 授乳室は産婦人科外来にあります | |||
| その他 | 貸出し用の車いすがあります | ||
| 貸出し用のベビーカーはありません | |||
| マリア館1階の受付で対応しています | |||
| AED(自動体外式除細動器)があります | |||






