《指導医ブログ》釣り(整形外科部長 Dr.尾﨑)

医学生、研修医の皆さんこんにちは!

整形外科の部長をしている尾﨑です。先日、職場の皆と恒例の釣りに行って来ました。

釣り竿やえさエサは船に用意されていて、装備は平等です。それでも、ボウズ(一匹も釣れないこと)から、爆釣れまで釣果(チョウカと読みます)はさまさま。釣りの技術や経験もさることながら、結果に最も影響する要素は運だと思います。手術ではそのようなことは許されませんが...

私の釣果は青物2本。今年は少し寂しい結果。それでも、非常に楽しいひと時でした。写真の背景に見えているのは明石海峡大橋です。

 

釣り哲学者いわく、『釣れない時間も釣り。』だそうです。成功を期待してじっと待ち続ける贅沢な時間も含めて釣りというレジャーなのだと言うことでしょうか?

若い君達は、じっと待ってないで成功を掴み取ってくださいね。

《指導医ブログ》釣りは楽しい(副院長兼小児科部長 Dr.河田)

小児科の河田知子です。皆さんは釣りをしたことがありますか?

私の最初の釣りは小学生の時。冬の間学校ではプールにフナを放していて(?!)、プール開きの前に皆で釣りをしました。家にフナを持って帰り、母親にどうするのと怒られ、近所の池に放しに行ったのを覚えています。

それから20年以上たち、我が家の末っ子(当時4-5歳)が釣りにはまり(城崎マリンワールドの釣り堀でアジを釣り、その場でてんぷらにして食べたのがいたく気に入ったらしい)、休みになると近くの波止場へ釣りに行きました。この頃はアジやイワシ、サヨリが100-200匹釣れることもめずらしくありませんでした。「魚のさばき方辞典」を買って、すべておいしくいただきました。

末っ子が中学生になると部活が忙しく釣りに行けなくなり、4年前に家を建て替えた際に釣り道具もすべて処分しました。ところが昨年、第3の釣りブームがやってきました。ひょんなことから孫たちを釣りに連れて行ったところ、iPad上ではなく実際に魚を釣り上げる、という体験に大興奮(釣り場に行く前に、コンビニで朝食やおやつを自由に選んで買ってもらえるのもうれしいらしい。娘はしつけに厳しいので普段おやつは○○円までと制限付き)。末っ子の時は「本」を読んで釣りの仕掛けや釣り方を調べたものですが、今や孫たちは「Youtube」で「アジの釣り方」「ガシラの釣り方」の動画を検索する時代です。ただ、変わらないのは釣った魚を自分でさばいて(手を切らないかそばでひやひやしています)食べる楽しさ、おいしさです。

姫路にはファミリー向けの釣り場があります。皆さんも釣りをしませんか?

《指導医ブログ》同好会活動について(内科副部長Dr.笠原)

内科副部長の笠原です。テニス同好会とゴルフ同好会の会長(実質はマネージャー)を何年もやっていますので、当院の同好会活動についてお知らせしたいと思います。職員会から各同好会に毎年10万円の活動費が補助されています。

数年前に設立されたダンス同好会と上記の2同好会があります。ダンス同好会は12月に催されるクリスマス会で、普段の練習成果を披露してくれます。

テニス同好会

その設立は古く、1983年にはあったとのことなので、36年以上の歴史となります。主に土曜・休日の午後に院内のテニスコート(ハードコート2面)を使用して練習試合を主体に硬式テニスを楽しんでいます。同好会所有のラケットとボールがテニスコート横の倉庫に保管されていますし、自動球出し器もありますので、全くの初心者でも気兼ねなくテニスを始められます。姫路市テニス協会に所属していて、秋と冬には団体戦に参加しています。多いときには男女計4チームが参加していましたが、テニス部・テニス同好会出身の研修医・常勤医が今は少なく、卒業後もテニスを続けたいという研修医の方に来ていただけるとテニス同好会としてはうれしいのですが。

ゴルフ同好会

設立は2010年ですので9年の歴史となります。毎週水曜日の午後7時から8時頃、エブナゴルフセンターという打ちっぱなし場で練習をします。同好会所有のゴルフセットが男性用女性用とも数組ずつありますので、道具がなくても始められます。多くは副会長の柳内君が、ゴルフセンターの北半分に陣取って、ボール貸し出しコイン(割安料金で)の販売やスイング指導等をしてくれています。過去最多は1日に17人の参加者がありました。春秋の職員旅行(多くはお食事会)の代わりにゴルフコースをラウンドできるようにもなっています。そのラウンドを聖園会ロングランコンペとして、好スコアを競い合っています。「人生には2つある。ゴルフのある人生とゴルフのない人生と。」近隣の開業医の先生に教えていただいた言葉です。ゴルフライフも楽しみましょう。

《指導医ブログ》学会発表についてPart 1~スライド作成の今と昔~(診療部長 兼 乳腺外科部長 Dr.丸山)

私が医者になった30数年前は、国家試験の合否を待たずして、4月上旬に、大学の外科医局に入局する制度であった。すぐさま、「オーベン・ウンテン(医者の内輪用語で上級医・下級医)」の関係で、日夜付属病院での研修が始まるのであった。その8月には、「出局」と言って、関連病院に赴任させられた。その出局の前には、必ずウンテンは、オーベンの指導のもと、経験した症例について、発表する(させられる)のが通例であった。確か「岡山外科学会」で口演したのが、私の学会デビューであったと記憶している。内容は、オーベンが血管外科グループだったため、血管関連の1例報告だった。今の私の専門とは、無関係な内容であった。

今の発表のスライドといえば、Power Pointを用いて作成し、個人のPCもしくは、USBで発表が通常である。しかし、その頃は、「ブルースライド」といって、ちょうどフィルムのネガを1枚ずつ台紙にはめ込んだ形で、投影してもらう形での発表であった。スライド一枚の説明が終わるごとに、「次お願いします」といって、投影機のそばにいる人に合図を送り、次のスライドを送ってもらう形であった。しかも、学会によって、発表スライドの枚数制限があり、一般口演では、多くの場合10枚までとされていた。Power Pointで作成する現在では、発表の作成及び修正は、発表直前まで可能であるが、ブルースライドは、原稿を外部業者に依頼し、スライドになるまでに約1週間を要し、直前に誤字があっても修正できないといった具合である。発表前には、大学医局カンファレンスで、事前に医局員の前で練習プレゼンテーションを行うのであるが、そこで修正を指摘されると、急いでまた修正した原稿を、業者に依頼するといった形で、汗(冷や汗)と涙を流したのである。Power Pointでは、カラー、グラデーション・アニメーションも自由に加工できるが、「ブルースライド」では、ネガフィルムなので、映し出されたままの画面(アニメーションができない)で発表するのである。しかも、作成料金は10枚で5~6万円、カラースライドだと10万円だったと記憶している。

巷では、「研究発表のためのスライドデザイン」なる本まで出版されている。「見た瞬間に伝わってしまうスライドを作れる」などの表題すらある。今や、自由自在にスライド作成ができるのだ。皆さんもPower Pointを駆使して、学会発表をしよう!

 

次回 Part 2では、「なぜ学会発表をするのか?」について、お話ししましょう。

《指導医ブログ》副院長・外科部長 Dr.平井より

私は肝胆膵外科を専門としているのですが、最初の研修病院(四国がんセンター外科)で私のやりたいこと、進むべき道は決まったように思います。

1980年に外科教室に入局し、9月から赴任しました。今とは違い、ストレート研修の時代です。1年目から乳癌や胃癌、大腸癌の手術にたくさん関わり多くの先輩外科医から指導していただきました。

そしてスーパーマンといわれた臨床病理の先生に出会えました。この先生は、患者が亡くなられ病理解剖の許可がおりましたら、深夜でも1時間以内に解剖が始まり、たぶん1時間程で終了していました。その手さばきは流れるようで見事でした。切除標本はすべて割面シェーマにマッピングされていました。世の中にはこんなすごい人がいるのだなと思いました。

また、肝臓内科の先生に毎週エコーを教えていただき、その当時、一般病院では全く行われていなかった肝切除が、国立がんセンターでは行われていることなども教わりました。

先輩医師からいただいたメッセージがその後の私の選ぶ道を決定していったように思います。思い返しても有り難く感謝しています。

皆さんも多くの先輩医師に出会い、inspiration を得て、それぞれの道を歩んでいってください。

《指導医ブログ》「あっという間に1年」(病院長・呼吸器内科Dr.塩田)

呼吸器内科医の塩田です。2018年4月から当院で働きはじめて環境の変化に戸惑うことが多くありました。

研修医の先生方の診療、勉強にほとんど関係しなくなって既に1年が経ちました。今は時々救急部に行って、患者の診療をしておられる研修医の先生と話をするぐらいとなってしまいました。人に何かを教える時には教える側に10倍ぐらい知識がないと、人に教えられないと聞いたことが有ります。病院の中に若い先生方が働いているということはそれだけスタッフドクターにも教える能力と、知識、時間が要求されているということになり、スタッフドクターにも強い刺激になります。

私のように次第に具体的に教えるものがなくなると、わかりやすい精神論をしゃべるようになりそうです。自分ができるだけそうならないように気を付けようとしています。

私の数少ない趣味の一つが英語です。病院の中にある英語雑誌の抄読会にもなかなか参加できていません。それ以外にも英語に関係したクラブが病院内にあればうれしいと思っていますが今のところ経営のことであまりに多忙でとてもその余裕はなさそうです。

《指導医ブログ》「平成」から「令和」へ(卒後臨床研修センター長Dr.金谷)

皆さんこんにちは。
卒後臨床研修センター長の金谷です。
新元号も決まりいよいよ新時代の幕開けですね。

3/16平成最後の当院研修医卒業生を全員無事に送り出し、さらに3/29には卒業生同士の素敵な結婚式にも出席してきました。
思い出いっぱいの当院での研修、教会で愛を誓い合う二人を見ると、二人が当院を選択し、そこにマッチングという制度も加わって奇跡的にこの二人を出合わせたのかと思うと運命というものを感じずにはいられませんでした。

本当に幸せになってほしいと思います。(ちなみに当院では研修医同士の恋愛を禁止はしていませんが、推奨もしていません)

これまで数多くの初期研修医の旅立ちに立ち会ってきたわけですが、当院は卒業した研修医たちの医療における故郷、そしてこれから勤務していくであろう病院の基準としての病院になると思います。昨今初期研修においても、とかくスキルの向上のみに視点が行きがちです。そんななかで私がいつも研修医や医学生に言っていることがあります。初期研修の2年間においてはまず「医療を大好きになって欲しい」「チーム医療って本当にやりがいがあって素晴らしいと思って欲しい」「診療科には素晴らしい科がたくさんあるので、研修の2年間でしっかりと学び、将来進むべき道を悩みぬいて決めてほしい」初期研修においてはそんな研修をしてほしいと思っています。

4月からは新たに6人の研修医を迎え、すでに内科より初期研修を開始しています。全員生き生きと希望に満ち溢れた顏をしています。

「令和」を迎えるにあたってAI、ロボット、再生医療、遺伝子治療これら医療の変革を予感させる言葉には枚挙にいとまがありません。また来年度より研修制度も大きく変わります。変化に翻弄されず、地にしっかりと足をつけて頑張っていきましょう。

卒後臨床研修センター長 金谷欣明

《指導医ブログ》病理診断科 副部長Dr.藤井より

病理診断科の藤井です。病理医はDoctorの中で人数は少ないのですが、病理の仕事はめちゃくちゃやり甲斐があります。肉眼や顕微鏡を通して見た「かたち」から、一人ひとりの患者様の病気の本質的な部分を考える仕事をしています。病院の「縁の下の力持ち」として頑張っています。

私は現在卒後13年で、必修化された後の卒後臨床研修を経験しています。スーパーローテートを2年間研修した立場から、姫路聖マリア病院での研修について考えてみると、齷齪として勉強時間が足りず歯がゆい思いをいつもしていた自分と比べて、ここの研修医達はなんと恵まれている事だろう、と感じます。当院の研修医をつぶさに見ていると、仕事を頑張りつつも伸び伸びとし、しっかりと勉強する時間が確保できている研修医が多いような気がしています。

今まで、研修で病理を選択してくれた研修医が何人かいました。回ってきてくれた月には、それぞれ、将来行きたい科に照準を合わせ、フレキシブルに病理の研修内容を組み立てました。各人とも、その月の研修目標を設定し、臓器ごとの比較的intensiveな勉強をしてもらいました。研修満足度も中々で、いい反応が得られたように思います。

当院では、比較的各科の垣根が低く、フレキシブルな研修が提示できるという特性からも、生検や手術をした症例について、研修中に病理に直に触れる機会が比較的容易につくれます。病理を選択せずとも、他科を回っている時に気になっている症例の病理も同時に勉強する時間が存分にあると思います。

もししっかりした研修がしたいと考えている学生さんがいましたら、2年間のうちに病理を選択しないにしても、病理医がおり、研修の合間にでも病理も勉強できる環境の整っている研修病院を選ぶのは賢い選択だと思います。

当院では、毎年『モーニングレクチャー』という主に研修医を対象とした朝のレクチャーをしています。そのうち、私の受け持ちは年1回ですが、その時々にあわせレクチャーファイルを作製しています。今まで設定した『モーニングレクチャー』の内容は「病理とは・病理報告書の読み方」「病理解剖」「剖検例に学ぶ心疾患」「検体の扱い方」「発表技法 (PowerPoint)・レポートの書き方」等で、同じスライド/資料をできるだけ使いまわさず、毎年、新たなテーマを設定しています。準備時間もなかなか確保できないのですが「今年は何にして、どのようなメッセージを伝えようか」と考えるのも刺激的で、新たなお題にチャレンジしています。2019年度は「救急疾患の病理」を予定しています。

添付図は、この『モーニングレクチャー』で使用した内容の一例です。

さらに、私は当院で別の勉強会も行っています。2016年度~2017年度は、コメディカルや研修医の為になるベーシックな内容の勉強会を毎月開催していました。2018年度は、New England Journal of Medicine抄読会 (兼 英語勉強会) を開催しています。仕事の一部と考えて鋭意行っています。研修医にとっても役立つ内容と思います。

病理医が病院の中でどの様に働いているかを実際に見ておくことは大事で、臨床研修後も非常に役に立ちます。さらに、将来どの科に進もうとも、2年の研修後を見据え、研修の一部に病理の勉強もぜひ組み込むことを考えてみてください。

《指導医ブログ》麻酔と漢方薬(麻酔科医長Dr.岡部)

麻酔科の岡部です。

あまりブログと言うものをしない自分に突然書いてと話が回ってきたので、何について書こうかかなり迷いましたが、今回は麻酔業務の傍らにLife Workとして勉強している漢方薬について話します~。

麻酔と大きくかかわりが無いように思われる漢方薬ですが、香川労災病院のペイン外来で研修させていただいていた間に、いわゆる一般的なブロックや、内服(NSAIDs、アセトアミノフェン、プレガバリン、トラマール等々)、貼付剤で痛みの取れない方に、補助的に漢方薬を処方したのがきっかけで漢方の魅力にはまり、現在では麻酔業務の傍らにどちらが本業かというくらい勉強し(!?)、研究会等にも参加するようになりました。

 

一般的に全身麻酔では手術中色々な麻酔薬を用い、それらの薬で(特に高齢者で)血圧は非常に下がりやすい状態になります。

血圧が下がりすぎた場合に使う昇圧剤にはいくつか種類がありますが、そのうちの1つにエフェドリンという主に交感神経に作用し、血圧、脈拍を上昇させる薬剤があります。

このエフェドリンの成分は“麻黄”という漢方薬にもよく用いられている生薬にも含まれています。

 

     

(麻黄の写真)
イー薬草・ドット・コム
http://www.e-yakusou.com/sou/sou335-1.htm

 

麻黄は“葛根湯”という皆様も一回はどこかで聞いたことあったり、飲んだ経験があるかもしれない漢方薬にも含まれています。

麻黄にある発汗、鎮痛作用が風邪の初期症状や様々な症状の緩和に用いられます(血圧をあげる作用もあるので高血圧がある方、心臓に持病(不整脈や冠動脈疾患)がある方には常用できない可能性がありますのでご注意ください)。

“麻”とついた漢方薬には1種類を除いてほとんどこの麻黄が含有され、“麻”と付かないものを含めると13種類くらいこの生薬を含有しています。

興味のある方はドラッグストアで手にした漢方薬を見てみてください。中に麻黄が入っているかもしれませんよ~。

《指導医ブログ》兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターさまで講義させて頂きました😅(緩和ケア内科部長Dr.髙橋)

2/23(土)は、毎年ご依頼頂いている兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターさまで開催された「終末期における看取りの介護研修」に講師として参加させて頂きました。兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターさまは、Spring 8で有名な光都にある施設です。綺麗な施設で講演されていただき、ちょっと幸せ😁。講演は、意思決定支援を中心に、90分間しゃべくりました😅。もっと、双方向な講義・講演を心がけないとね。ちょっと反省です。

兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターさまは、光都にある綺麗な施設!!

いい感じの食堂(レストラン)もあります。

熱気むんむんの講義会場。良い学びの場となったかな・・・。