《指導医ブログ》マンモグラフィ講習会(副院長・乳腺外科部長Dr.丸山) 

今年も9月の15・16日の連休に「第19回兵庫県マンモグラフィ新規講習会」が兵庫県医師会館で開催された。この講習会は、日本乳がん検診制度管理中央機構(NPO法人 精中機構)が、乳がん検診において、マンモグラフィ読影医の育成・精度管理を目的とした講習会である。兵庫県では、毎年この時期に開催している。

私自身、兵庫県の講習会に講師として、19回目の参加となった。
受講者は、50名。県内の先生が多いが、他府県からの参加もある。初期研修医から60歳台の御年配の先生も参加している。
講習会は、名古屋をはじめとして、東京・大阪など1年に数回開催されている(ホームページ参照)。

毎年、兵庫県では、「兵庫方式」と称して、試験対策・合格率アップのため、事前講習会を本講習会の2週間前に1日開催し、事前に配布した画像を読影していただき、当日は解説を行っている。ほぼ「マンモグラフィ予備校」と言っていいくらいの内容である。(今年は台風接近のため、中止となった)

その効果で、合格率は、全国平均50%程度であるが、過去には、兵庫県は80%と全国最高レベルを出した経緯がある。しかしながら、最近は、兵庫県でも合格率は50数%と低迷している。その原因として、以前は、少人数のグループ講習で、受講者の読影の疑問点について、細かく目が届き指導していたのだが、最近は、モニター診断での全体講習となり、どうしても教える方の一方通行となり、受講者の「読影の迷い」を吸い上げれなくなったこと、コロナ禍で読影機会が減ったことなどが考えられる。受講者のレベルは毎年同じと思われるのだが・・・。
ちなみに合格者の年齢・経験値から判断すると、若い年齢層で読影未経験者の合格率が高い傾向である。読影未経験の方が、邪念が入らず、素直に読影できるからかもしれない。

是非、皆様もマンモグラフィ講習会に参加して、資格を取り、マンモグラフィ検診に携わってください。ただし、合格しても、5年毎の更新講習会を受講し、再度読影試験を受け、資格を維持しなければならないのが、大変かもしれません。