≪指導医ブログ≫「コロナ禍と小児科研修」(副院長・小児科部長 Dr.河田)

あっという間に6月もあとわずか。2022年も半分近く過ぎてしまいました。
小児科の河田です。感染管理室長でもあります。
2020年に「新型コロナウイルスによるパンデミック」が始まって、2年あまり。
みなさん、コロナにはもうあきあきしているのではないでしょうか。
旅行へ行きたい、会食したい、飲み会したい。それは私たち医療者も一緒です。でも私たち医療者の職場には、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすい患者さんがたくさんいらっしゃいます。
自分が新型コロナに感染して軽症だったとしても、自分から感染した患者さんが重症化するかもしれません。
自分からまわりのスタッフが感染することにより、患者さんに医療を提供できなくなるかもしれません。というわけで私たち医療者は、まだまだ「不自由」な毎日を過ごしています(それぞれ工夫して毎日の楽しみを作っていますが)。
 
さて、コロナ禍により、初期研修医の小児科研修内容もかなり様変わりしました。なんといっても「こどもの感染症が減った」につきます。
小児科研修ならではの、夏のヘルパンギーナ、手足口病、アデノウイルス感染症など、冬のインフルエンザ、RSウイルス感染症など「激減」です。私自身この2年間、インフルエンザのこどもを見ていません。
 逆に「朝、調子が悪い」「頭(おなか)が痛い」「めまいがする」「しんどい」などの不定愁訴や起立性調節障害のために学校へ行けないお子さんが外来には増えています。以前の感染症で忙しい外来では、これらの患者さんに時間をとることが困難でした。

でも今小児科医には時間があります。小児科外来での研修では、小児科医がどのようにこどもとその保護者の訴えを聞き(あるいは聞き出し)、対応しているのか、じっくり見てほしいと思います。
ベテラン小児科医の患者さんや保護者との話のしかた、説明のしかたをそばで見聞きすることはきっと参考になると思います(こどもの泣き声にまけないように、大きな声で明確に話す話し方も含め)。こどもの採血、点滴、予防接種、電子カルテの書き方(他の医師だけでなく、他の職種にも診断、治療方針がわかるように)、各種オーダのしかたも、ていねいに指導しています。

 とは言っても、先が読めないコロナ禍。もしかしたら以前のような感染症診療に追われる小児科がもどってこないとも言えません。どんな状況であっても、こどもと保護者に対応するために医師として必要なスキルを学んでもらえるよう、指導していきます。小児科研修を楽しみにしてください。

 

【事務局ブログ】消防訓練を行いました。

本日新人職員合同で消防訓練を行いました。

防火防災講習を受けた後、備蓄品見学や免震構造見学をし、消火訓練を行いました。

いつもは炊き出しもあり、備蓄品の味見もできたのですが、今回はコロナのこともあり、見送りとなりました。

備蓄庫にはNASAも使用している25年も保管できる缶詰があったり、免震構造を見学するにあたり、地下にもぐったりと知らないことばかりでした。

屋上では「火事だ~!」の掛け声にはじまり水消火器を使用し研修医も消化活動の訓練をしました。

消化設備を体感して今後の防火活動に役立つことと思います。

お疲れさまでした。

《研修医ブログ》縫合・糸結び研修を受けました

はじめまして。研修医1年目の髙橋朝香です。
私は出身は鳥取県ですが、兵庫県の高校に通っていました。その縁もあって兵庫県内の病院で研修したいと考えていましたが、候補も決まらないまま6年生になってしまいました。
そんな時に実習先で出会った先生がマリア病院を勧めてくださって、この病院で働くことになりました。ほとんど直感で研修先を決めましたが、今のところ楽しく過ごせており、この病院に来て良かったなと思っています。

さて、研修の話をしますとだいぶ前になってしまいますが、5月末に1年目の研修医で縫合・糸結び研修を受けました。外科の先生方の指導の下行いましたが、優しく教えてくださったおかげで楽しい時間が過ごせました。豚の皮を縫う体験もできていい思い出になりました。次回は7月にあるみたいなので今から楽しみです。コロナ禍で実習が十分にできず手技に自信がない学生さんもいると思いますが、この病院では一から教えてくださる先生が多いので安心です。

そろそろマッチングの時期が近づいてきて6年生の中には焦っている人も多いのではないでしょうか。私もあまり見学に行けずどこにもマッチしなかったらどうしようと不安でいっぱいでしたが、今思うと焦りすぎる必要はなかったなと思います。特にマリア病院は見学回数が重要視される病院ではなく、面接も優しいです。(私は6年生の7月に初めて見学に行きました。)興味を持った方は是非見学に来てください。
皆さんが自分に合った病院が見つけられるように応援しています。