【事務局ブログ】病院見学説明会について

こんにちは。臨床研修センターの武田です。
6月17日(土)に今年度 第1回目の病院見学説明会が開催されましたのでご紹介したいと思います☆彡

まずは、病院長による病院紹介です!

その後、各診療科のプレゼンがあり・・・全員で院内見学へ。

たくさん歩いた後は、お待ちかねの昼食です!
昼食中には研修医視点でのプレゼンがあります。

昼食終了後は、先生方とお話の時間です。

その後は、研修医と学生さんだけで宿舎見学~coffee break タイム♪
お部屋からは楽しそうな声が聞こえてきました(*^^*)

個別見学やWEB説明会とはまた違った雰囲気で、病院全体の様子をお伝えできたのではないかと思います。

ご参加くださった学生のみなさま、有難うございました。
来年も開催を予定しておりますので、ぜひ参加をご検討くださいね。

【事務局ブログ】2/18(土)近畿地区臨床研修病院説明会(オンライン)のご案内

こんにちは。臨床研修センターの武田です。
2月も半ばになり、少しずつ日が長くなってきましたね。

さて、今日は2/18(土)近畿地区臨床研修病院説明会(オンライン出展)のご案内です。

【2月18日(土)近畿地区臨床研修病院説明会】
(説明時間)
①13:00~13:30
②13:40~14:10
③14:20~14:50
④15:00~15:30
※当院はオンラインで出展します。
※各回、プレゼン内容は同じです。

==事前申込はこちらから(近畿地区 臨床研修病院説明会のページに飛びます)==
https://kinki-byouin-setsumeikai.com/request.html

ご都合よいお時間帯に是非ご参加ください☆彡

そして、掲載のお写真は先日に開催した「Zoom個別説明会」の様子です。
副院長兼小児科部長の河田先生と研修医2名が学生さんからの質問にお答えしました。
画面越しではありますが、当院の柔らかな雰囲気と指導医と研修医の良い関係がお伝えできたのではと思います。

研修に関すること、宿舎に関することなど、個別にお答えします!
もちろん、病院見学も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。

【事務局ブログ】クリスマスが近づいてくると・・・

12月になり、院内はクリスマスの装飾があらゆるところで飾られており、とても綺麗です。

クリスマスの時期とといえば、

臨床研修センタープログラム責任者の金谷先生が
今年も事務局にケーキをプレゼントしてくださいました。ありがとうございます!

当院では福利厚生の一環として職員の修養研鑚と親睦融和を図ることを目的とした聖園会という会があります。
残念ながら今はまだなかなか親睦を深めるイベントが何も開催されていないのですが、
(コロナ以前ならピクニックに行ったり、ホテルでお食事をしたりしていろいろな職種の方と親睦を深めることが出来ました☆)

毎年クリスマスの時期に職員全員に聖園会よりプレゼントが配られます。
病院からもお菓子を頂くので、この時期おいしい物だらけです。
研修医も研修医室で喜んで食べておりました。
私は毎年お正月に実家に帰る時の手土産代わりになるので大変助かっています。

今年はクリスマスが日曜日なのでお休みの方が多いのではないでしょうか。

よいクリスマスをお過ごしください☆彡



【事務局ブログ】すっかり秋になりました〇

10月のマッチングでは6名フルマッチして大変喜んでいる事務局の小泉です。
11月は紅葉狩りや、おいしい物もたくさんあり、いい季節ですね。
そして11月8日の皆既月食は見ることができましたでしょうか?
昔から月が好きで、ワクワクしながら何カ月も前から楽しみにしていました。(月の土地も持ってます♪)
天気も良く皆既月食の始まりから満月に戻るまでずっと見ることができ、流れ星も見ることができたので、とてもいい観測ができました。
過去5000年で初、皆既月食と天王星食!やら1580年7月26日以来442年ぶり!
織田信長も同じ光景を見たのか!など大盛り上がりでしたね。

事務局の古和は三男と自宅で観測しました。
狭いベランダに天体望遠鏡をセッティングして、シングルバーナーでお湯を沸かして、寒空に震えながらの観測となりました(*’▽’)
凛と冷えた空気の中、神秘的な現象を見られたことで心も澄んだように穏やかな時間を堪能しました。

 

さて、今年度のマッチングが済み、次年度に向けて様々準備を進めています。
当院では院外での「合同説明会」参加や「個別見学」の受け入れ、見学来院が難しい方には「Zoom個別説明会」、病院全体の研修環境をご覧いただける「病院見学説明会」など、当院を知っていただく機会をたくさん設けています。
「個別見学」については、感染対策のため【1日1名】の受入れとなっておりますので、
見学をご希望いただける方はお早めにお申し込みください。

【事務局ブログ】消防訓練を行いました。

本日新人職員合同で消防訓練を行いました。

防火防災講習を受けた後、備蓄品見学や免震構造見学をし、消火訓練を行いました。

いつもは炊き出しもあり、備蓄品の味見もできたのですが、今回はコロナのこともあり、見送りとなりました。

備蓄庫にはNASAも使用している25年も保管できる缶詰があったり、免震構造を見学するにあたり、地下にもぐったりと知らないことばかりでした。

屋上では「火事だ~!」の掛け声にはじまり水消火器を使用し研修医も消化活動の訓練をしました。

消化設備を体感して今後の防火活動に役立つことと思います。

お疲れさまでした。

【事務局ブログ】2年次生インストラクターによるALS研修

こんにちは。臨床研修センター事務局の古和です。
1年次生が研修を開始して早2ヶ月弱が経ちました。
様々な手技や症例の経験を重ね、日々スクスクと成長しています٩(ˊᗜˋ*)و

今日は研修医1年次生必修の『ALS研修』を紹介します。
この研修は、救急・災害医療委員会が主体となり、
委員長の金谷先生(プログラム責任者兼外科部長兼救急科部長)と
救急外来・手術室の看護師、臨床工学課、研修医2年次生(インストラクター)
が1年次生を指導します。

内容は、
1.基本の蘇生処置
①気道管理
②骨髄注
2.ALS研修の基本的な流れ(デモ)
3.シナリオシミュレーション

充実した研修内容で、あっという間に3時間が経過しました。
1年次生に指導する2年次生は本当に頼もしく、
1年次生もまた必死に学ぶ姿がとても印象的でした。

当院の良いところは「多職種が研修医育成に携わってくれるところ」です。
救急に限らず、どの職種の方も研修医育成に尽力します。
実際に見学にお越しいただくと当院の雰囲気を実感していただけますので、
興味をお持ちいただいた学生さんは気軽に見学にお越しください。

※病院見学説明会(病院全体の雰囲気が分かります)
 6月4日(土)
 6月18日(土)
 7月2日(土)
※個別見学も随時受け付け中です☆

皆様にお会いできることを楽しみにしています (*˘︶˘*)

【事務局ブログ】息抜きも大切ですね

皆様初めまして、臨床研修センター事務局の村上です。

今まで様々なことにチャレンジしてきましたが、唯一長続きしているのが、釣りです。

餌ではなくルアー(魚の形状をした疑似餌)フィッシングですので、潮の流れや、地形を読み取りながら、ルアーを投げ続けます。また、釣りやすい時間や潜んでいる水深なども重要になってきます。そして最も重要なのが、ルアーをいかにして生きている魚のように見せられるかです。これは、ロッド(竿)やリール(糸を巻いてくる道具)を上手く使って、竿先を少し揺らしたり、リールの巻き速度を変えたり、巻くのを止めたりと、微妙な調整が必要です。

それでも自然が相手ですので、魚の反応が全くなく、帰ることが多々あります。運よく魚がフック(針)にかかっても、魚は必死に抵抗して暴れるので、逃してしまうこともしばしばです。

そういった苦労がある中で、釣れた時はもう感動ものです。基本キャッチアンドリリースですので、魚に傷がついていない限り、「ありがとう」と言って海に返しています。釣りはスリリングな魚との戦いだけではなく、自然との共存を肌で実感できます。例えば、昇ってくる太陽に魅了され、今日も1日健康で過ごせますようにと、祈りの念が込み上げてきます。逆に沈みゆく太陽を見たときは、1日を振り返り、自分を見つめ直すことが出来ます。そして何よりも自分は、人知の及ばない大自然の中で生かされているということが実感でき、日々の悩みが嘘のように萎んでいくのが分かります。実は釣りが目的ではなく、そういった広大な自然を求めて海に足を運んでいるのかもしれません。

皆様も、コロナで行動制限があったり、勉学に励む毎日とは思いますが、自然と触れ合う時間を設けてはいかがでしょうか。もしかしたら、大きく人生観が変わるかもしれませんよ。私の目標は、陸から釣り上げた過去最高の大きさ73cm以上の魚を釣ることです。

1/29(土)マイナビRESIDENT WEBセミナー(全国版)に参加します【事務局】

こんにちは臨床研修センターの小泉です。
この度マイナビRESIDENT WEBセミナー(全国版)に参加します。

2022年1月29日(土)開催16:30~17:00の30分です。

当日は指導医、研修医がみなさまの質問にお答えしますよ!

みなさまの参加をお待ちしております★

 

↓その他の院外説明会はこちらから↓
<姫路聖マリア病院 院外説明会>

 

【事務局ブログ】クリスマスが近づいてきました

こんにちわ。臨床研修センターの小泉です。
11月よりこちらの部署でお仕事をさせていただいております。
同じ病院内で働いておりましたが、臨床研修制度については
全く知りませんでしたので今、一生懸命お勉強させていただいております。

臨床研修事務の業務はざっくりいうと研修医の方々が
円滑に臨床研修を進めていけるようサポートさせていただく業務です。

こちらで業務の指導していただいて約2か月、
こんなに至れり尽くせりでいいの?!というくらい、
研修医の先生方をしっかりサポートされている印象です。

病院見学に来られた学生さんにお会いして、
ここの研修の良さを一番に熱く語る事が出来るのが
ここの事務の特権?なのですが、気持ちはあっても
まだ上手に語れず歯痒い思いをしています。

でもご安心ください。
見学に来られた学生さんとは研修医の先生方と
たっぷりお話ししていただけるので、
是非見学に来て雰囲気を感じとっていただけたらなと思います。

12月になり、院内はクリスマスの飾り付けで賑わっております。
そしてこちらの事務局にもサンタが!
臨床研修センタープログラム責任者の金谷先生から
なんと可愛らしいケーキをいただきました。
ダイエットは明日からということで
ご馳走様でした。

【事務局ブログ】ギプス巻き実習@モーニングレクチャー

こんにちは。臨床研修センター事務局の古和です。
今回は研修医必修の『モーニングレクチャー』を紹介します。

毎週木曜日の朝7時30分から1時間程度、年間を通して講義があります。
就業開始前の講義となるので、出席時間は後日に振替休暇として消化します。

さて、先日は整形外科医による『ギプス巻き実習』を行いました。
研修医が実際にギプスを巻く機会はないかも知れませんが、
ギプスを巻く手順や注意点、ギプス固定後の注意点など幅広く学びました。

2年次生は昨年経験しているので、1年次生はアドバイスを受けながら・・・。
初めてのギプス巻きに四苦八苦しながらも上手に巻くことができました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

当院では医師・薬剤師・看護師・技術職・事務職等、全職種が研修医の育成に携わります (๑•̀ – •́)و✧

職種間の垣根が低く、アットホームな雰囲気の中で研修されたい方、当院の雰囲気をご覧になりませんか?
見学のお申し込みをお待ちしております。

◆病院見学についてはこちらのページをご覧ください◆
http://www.himemaria.or.jp/maria/rinsyo_kensyu/byoin_kengaku/