《指導医ブログ》ストラテジーを持って(病理診断科副部長Dr.藤井)

病理診断科の藤井です。

最近は、通常の診療・診断にかかわる勉強と並行して、読書を習慣づけ、とりわけMBA (経営学修士) 用の書籍を少しひもといています。MBAというと堅苦しく聞こえますが、何もMBAのコースを履修しなくとも、本屋に行けばたくさんのMBA関連本やビジネス書が並んでいます。たくさんの本に目を通してきて、「医療は患者のためにあるサービス業であるとともにビジネスの一種の側面もあり、医療人にとってもその勉強は生きてくる」と確信するようになりました。ぜひ、一部の時間でビジネス書も読んでいただきたいと思います。

MBAの内容の最も根底にあり大事なことは、論理思考 (ロジカル・シンキング/クリティカル・シンキング) と問題解決能力です。これは、少し書籍を詳しく読めばごく当たり前のことを言っているようにも思えますが、より深く考察することで、医療の現場の多くの場面で有効です。また、経営戦略、と言えば会社経営のことを思い起こしますが、要するにストラテジー、成長戦略のことです。
個人の成長戦略として、ただがむしゃらに勉強するより正しく戦略的に能力を高めていくことを意識すれば、効率よく成長の軌跡を描けると思います。特に医学部高学年~研修医の時期は本当に重要な時期ですから、これらの点を心に留めて、いかに研修中~研修後の戦略を立て、自分の強み (コア・コンピテンスやケイパビリティ) をどのように構築していくかをとことん分析する機会としてもらえたら良いと思います。

医療は日進月歩で、非常に複雑です。医療従事者として適切な診療を過不足なく提供してゆけるようになるために、生涯勉強・教育を積み重ねてゆくことと思います。「人が成長するには失敗体験が必要不可欠」と言われています。成功よりも失敗の方が数段記憶に残りやすいものです。
失敗学の大家である畑村洋太郎先生によると、失敗は未知、無知、不注意、手順の不遵守、誤判断、調査・検討の不足、制約条件の変化、企画不良、価値観不良、組織運営不良の10に分類できます。まず「失敗」したことを認識できることが何より大切で、細かく分析し、それを糧にできるようにするべきです。悪い失敗は極力避けるべきですが、個人にとっての未知への遭遇は「よい失敗」のうちに数えられ、人間の成長へつながります。

医療者としての人生としても様々なレベルでの失敗があり得ますが、致命的な失敗は避けなければなりません。そこで、自ら最少の失敗を体験して知識を得ることに加え、他人の失敗例から上手に知識を得ることが、失敗から学ぶ最良の道です。すでに自分が習得した知識を使って失敗をシミュレーションすることを「仮想失敗体験」と呼び、その際、強く実感して体得すべく意識することが重要だそうです。論文・書籍・雑誌等の多数の症例にあたることでも仮想失敗体験 (あるいは仮想成功体験) が積めると思います。

また、自分の診療体験を通してしっかりと自分の中に根付いた知識 (体感学習) こそが、新たな知識を受け入れる素地をつくってゆきます。自らの経験を積み重ねることも大事ですが、経験をもとに論理的に思考し、知識の補強や仮想失敗体験を重ね、真の医療の理解と実践につながっていく事と思います。

明確な目標とストラテジーを持って、医療人の第一歩を歩んでいきましょう!