《研修医ブログ》JATECコース

初期研修医2年目の井元です。6回生のみなさんはそろそろマッチングを終えて学生として最後の夏休みを謳歌している最中でしょうか。

私事ではありますが、8月17,18日に横浜でJATECコースを受けてきました。

JATECとはJapan Advanced Trauma Evaluation and Careの略で、外傷患者の初期対応を習得するためのコースです。

「わが国の外傷診療の質は決して高いとは言えない。最近の研究では、適切な処置を施せば助かると推定される外傷死亡(Preventable Trauma Death:PTD)が、外傷死亡総数の30%を超えているとされている。そして、この多くが初期診療の診療機能に依存している。これを改善するには救急医療としての外傷診療システムの構築とこれに関与する医療従事者の診療技術の向上が急務である。」(JATECホームページより)

これがJATECの基本理念となっています。詳細な内容は割愛しますが、要はABCDEの安定化を図りいずれかに異常があれば介入していくことを習得することが根幹にあります。

蘇生に必要な手技・診療方法をマネキンを用いて2日間みっちり学びます。
スケジュールはこんな感じでした。割と疲れました。。(笑)

ちなみにJATECコースは大変人気がありまた救急医が優先的に受講できるようになっているため初期研修医で受けることはなかなか難しいです。
実際僕も1年目の夏ごろから申し込み始めましたが15回ほど不採用となりました(笑)
今回も最初は不採用でしたがキャンセル枠がたまたま空いていたのでラッキーで採用されました。

救急が有名な病院ではJATECインストラクターの方が救急科におられるところもあると思いますが、一般的な市中病院ではいないところも多いのではないでしょうか。また重症外傷もこないし関係ないと思っている方も多いかと思います。たしかに一般的な市中病院ではほとんどが軽傷でJATECの手順通りに診療する必要がないことが大半ですが、中には実は重症だったという症例を経験することがあります。
そういうときのためにもJATECにおけるABCDEアプローチは初期研修医でも最低限習得しておいたほうがよいと思います。

JATECコースは60000円超とかなり高額な受講料がかかりますし、受けるのにもハードルが高いですが、全国から救命救急センター長クラスの先生方も来られますしインストラクターの方も非常に教育熱心で受講してよかったと切実に思いました。(僕は病院に負担してもらいました(笑)。ありがとうございました。)
※事務局補足:院内規程に準じて支給されます。

今後は1年目のやる気がある先生に学んだことを教えていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。